水鉢 - 新宿区指定有形文化財(彫刻)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:13 UTC 版)
「稲荷鬼王神社」の記事における「水鉢 - 新宿区指定有形文化財(彫刻)」の解説
江戸時代の造立とされる、石造の水鉢。しゃがんだ鬼の頭に、鬼より大きな手水鉢を乗せた姿をしている。伝承によると、毎晩この水鉢から水を浴びるような音がするため、持ち主が切りつけたところ病気や災難に見舞われ、神社に奉納したものであるという。
※この「水鉢 - 新宿区指定有形文化財(彫刻)」の解説は、「稲荷鬼王神社」の解説の一部です。
「水鉢 - 新宿区指定有形文化財(彫刻)」を含む「稲荷鬼王神社」の記事については、「稲荷鬼王神社」の概要を参照ください。
- 水鉢 - 新宿区指定有形文化財のページへのリンク