水沼窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水沼窯の意味・解説 

水沼窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 14:36 UTC 版)

水沼窯(みずぬまよう)は、現在の宮城県石巻市に残る中世陶器の窯跡。北上川旧河口の近隣で発見され、平安時代末期の12世紀前半に開かれたとみられている[1][2]。斜面を利用した半地下式の窯(窖窯)で分焔柱をともなっており、渥美焼の強い影響のもとで生まれた[1]。渥美焼に見られる袈裟襷文を描いた壺が焼かれていたことから、奥州藤原氏が渥美焼を地元で作るために、尾張国などから工人を招聘して開窯させたと考えられている[2][3]

出典

  1. ^ a b 陶器がつなぐ奥州と東海│54号 和船が運んだ文化:機関誌『水の文化』”. ミツカン 水の文化センター. ミツカン. 2024年10月13日閲覧。
  2. ^ a b 発掘!古代いしのまき 考古学で読み解く牡鹿地方 >平安末期の石巻地方”. 河北新報オンライン (2023年12月20日). 2024年10月13日閲覧。
  3. ^ 水沼の窯跡 - 石巻市立稲井小学校”. www.city.ishinomaki.lg.jp. 2024年10月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水沼窯」の関連用語

水沼窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水沼窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水沼窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS