水平社創立宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水平社創立宣言の意味・解説 

水平社宣言

(水平社創立宣言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 07:18 UTC 版)

水平社宣言(すいへいしゃせんげん)は、全国水平社創立大会で採択された宣言文[1]全国水平社創立宣言とも呼ばれる[2]

1922年、全国水平社創立大会が開かれ、水平社宣言は西光万吉が起草し平野小剣が添削し[3]駒井喜作が読み上げた[4]

本文

特徴

  • 米騒動後の同情融和思想の本質が人間の冒涜であることを、両義的字句の「勦(いたわる。 旧かな遣い : いたはる)」を二ヶ所用いて表現した。同時に「勦」の送り仮名に「抜け字」(脱字)を用いて「る」とし、もう一つには「はる」と表示した。これは起草者西光万吉が人権宣言の未完を通じて、人権確立の困難性を示唆しようとしたものである。なお、西光は美術家でもあり、当時の外来の芸術思潮として受容された「ドイツ表現主義」の影響を受けて、内面からの表現を重視した。反差別に対して集団運動の必然性を説き、根元的な人間の尊厳を高唱した。

余話

  • 米国、ロシア、英国、フランス等においては、『日本で初めての本来民衆による解放運動が起こった』との旨で、トップニュースで伝えられたという。
  • 締めの一文である『人の世に熱あれ、人間に光あれ』は、人権標語などにたびたび用いられ、広く認知されている。
  • 水平社創立、水平社宣言発表までを描いたドラマ「3月3日の風」がある。
  • 締めくくりの言葉にある「人間」を(じんかん)と読むのは仏教由来である。「人に個別に光があたるんじゃなくて、人と人の間の万物すべてに光があたることで、人も物も平等になるという意味」とのこと。初出は『部落解放』1995年390号(解放出版社・1995年6月10日発行)にある永六輔のインタビュー記事「ぼくが出会った西光さん」である。記事では、浄土真宗の家に生まれた永が西光に「『人間』は『にんげん』と読むんじゃなくて、『じんかん』と読むんじゃないんですか」と質問し、西光は「いいんです、『にんげん』で。でも、ほんとうは『じんかん』なんです」と回答している。
  • 一方、全国水平社が発行した『水平』第一巻創立大会号(水平出版部・1922年7月発行)の「全國水平社創立大會記」では、水平社宣言が振り仮名つきで掲載されており、本文では「人間(にんげん)」と読んでいる。

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水平社創立宣言」の関連用語

水平社創立宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水平社創立宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水平社宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS