殺しの接吻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殺しの接吻の意味・解説 

殺しの接吻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 13:41 UTC 版)

殺しの接吻
No Way to Treat a Lady
監督 ジャック・スマイト
脚本 ジョン・ゲイ
原作 ウィリアム・ゴールドマン
製作 ソル・C・シーゲル
出演者 ロッド・スタイガー
音楽 スタンリー・マイヤーズ
撮影 ジャック・プリーストリー
編集 アーチー・マーシェク
配給 パラマウント・ピクチャーズ
公開 1968年3月20日
1970年12月5日
上映時間 108分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
興行収入 $3,100,000[1]
テンプレートを表示

殺しの接吻』(ころしのせっぷん、No Way to Treat a Lady)は1968年アメリカ合衆国映画。監督はジャック・スマイト、出演はロッド・スタイガーなど。

ストーリー

ある日、ニューヨークの下町にて神父の姿をした人物がアパートに住む女性を殺す。その後、事件を担当する刑事・モーリスの談話が新聞に載ったことから、犯人はモーリスに電話をかける。警察は逆探知をかけるも失敗し、第2の殺人が起きる。そこへ、ケイトという女性が警察に出頭し、最初の事件で犯人を目撃したことを告げる。このことがきっかけで、モーリスはケイトと親しくなる。

事件の犯人は有名な舞台女優を母に持つ劇場主・ギルであり、警察宛の予告電話をかけながら、決定的な証拠を残さないというずるがしこさを持っていた。 第3の事件は未遂に終わるも、第4の事件において犯人は別の服装で被害者に近づき、殺害に成功する。これにより、モーリスは担当をおろされる。このことを新聞で知ったギルは電話でモーリスの復職を求める。 その後、ギルは売春婦を殺害する。この際、復職したモーリスは情報を得るために売春婦を探しており、彼が会った人の中には変装したギルも含まれていた。 モーリスは新聞の談話の中で犯人が「変態性欲を持つ異常者」だと断言し、ギルは憤慨する。そして、彼はケイトに狙いを定め、彼女のアパートに近づいたところでモーリスの妨害に遭う。ギルは劇場に逃げ込むが、モーリスに追い詰められ、持っていたピストルで自殺する。

キャスト

※括弧内は日本語吹替(初回放送1975年11月13日『木曜洋画劇場』)

スタッフ

出典

  1. ^ "Big Rental Films of 1968", Variety, 8 January 1969, pg 15.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  殺しの接吻のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殺しの接吻」の関連用語

殺しの接吻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殺しの接吻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殺しの接吻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS