武田元治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田元治の意味・解説 

武田元治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 23:07 UTC 版)

武田元治(たけだ もとはる、1923年4月25日-2012年2月17日[1])は、日本の国文学者

略歴

神戸市出身。1943年学徒出陣、中国戦線を転戦。1949年東京帝国大学文学部国文学科卒。51年同大学院(旧制)修了。高校教諭を経て1973年群馬大学教育学部助教授。1975年大妻女子大学助教授、76年教授、84-88年文学部長、大妻学院理事、96年定年退任、名誉教授[2]。1999年勲四等旭日小綬章受勲。解釈学会会長を務めた。

著書

  • 『傍線解釈徒然草明治書院 1965
  • 『明解基礎国語』三省堂 1971
  • 『明解基礎国語問題集』三省堂 1971
  • 『100人で鑑賞する百人一首』編著 教育出版センター 1973
  • 『中世歌論をめぐる研究』桜楓社 1978
  • 『ビーコン基礎 わかる国語1』三省堂 1982
  • 定家十体の研究』明治書院 1990
  • 『「幽玄」-用例の注釈と考察』風間書房 1994
  • 西行自歌合全釈』風間書房 1999
  • 重家朝臣家歌合全釈』風間書房 2003 歌合・定数歌全釈叢書
  • 住吉社歌合全釈』風間書房 2006 歌合・定数歌全釈叢書
  • 広田社歌合全釈』風間書房 2009 歌合・定数歌全釈叢書
共著
  • 『現代文解釈の原理と応用』吉田精一共著 山田書院 1958

脚注

  1. ^ 大妻女子大学
  2. ^ 『人事興信録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田元治」の関連用語

武田元治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田元治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田元治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS