武田元度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田元度の意味・解説 

武田元度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 17:52 UTC 版)

 
武田元度
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:彦四郎?
官位 中務大輔または少輔
氏族 若狭武田氏武田中務大輔家
父母 父:武田元信
兄弟 潤甫周玉元光元度信孝?、山県秀政
信孝、元実?
テンプレートを表示

武田 元度(たけだ もとのり)は、戦国時代武士若狭武田氏の家臣。武田元信の子。官途名は中務大輔(もしくは少輔)。通称は彦四郎か?。

略歴

文亀2年(1502年若狭国小浜で一揆勢と戦って敗死した武田中務大輔[1]が息子と共に戦死すると、その名跡を継いだ。その後、永正9年(1512年)8月に上洛して幕府に出仕した国持衆の武田彦四郎[2]は、彦次郎を通称とした若狭守護武田元光の身内である元度の可能性が高い。

小浜市の龍泉寺の所蔵されている鳳足石硯に「天文三年二月五日献之 宮川住武田中務源元度」の銘が刻まれているのが数少ない事績であるが、これによって天文年間初頭には健在であったこと、根拠が若狭の宮川であったことが判明する。その後、天文7年(1538年)に元度の後継者である武田信孝粟屋元隆と共に乱を起こして国外に追放されているため、この時点では既に没していたとみられている。その後、宮川の地には元光の子である信重(信高)が元度・信孝の名跡を継ぐ形で入っている。

脚注

  1. ^ 奉公衆であった中務大輔家の武田政明あるいはその息子と推定される。
  2. ^ 国立公文書館内閣文庫架蔵写本「武家故実雑集」所収「武雑礼」

参考文献

  • 木下聡「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」木下 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-192-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田元度」の関連用語

武田元度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田元度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田元度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS