武田信高_(若狭武田氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田信高_(若狭武田氏)の意味・解説 

武田信高 (若狭武田氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 22:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
武田信高
武田信高像(龍泉寺蔵)
時代 戦国時代
生誕 大永元年(1521年
死没 弘治2年10月5日1556年11月6日
別名 信重?、宮川殿
戒名 龍泉寺殿蒲澗稜公大禅定門
墓所 福井県小浜市新保の龍泉寺
官位 宮内少輔
氏族 若狭武田氏
父母 父:武田元光
兄弟 信豊信実、内藤政信、山県盛信、信高(信重?)
三淵晴員娘(細川幽斎姉)[1]
英甫永雄[2]
養子:信方
特記
事項
信重が正しい名乗りとする説がある。

武田 信高(たけだ のぶたか)は、戦国時代武将若狭武田氏6代当主・武田元光の子。新保山城(霞美ヶ城)主。なお、「信高」は従弟の武田信孝の別名義で、元光の子は信重(のぶしげ)が正しいとする説もある(後述)。

略歴

武田元光の子として誕生(36歳で死去とされることから逆算すると大永元年(1521年)の生まれとなる)。

若狭国の宮川にあった新保山城(霞美ヶ城)に入って城主になる。内政、戦、家督争いで兄・信豊を支えた。一族の内紛に苦労した信豊にとっては数少ない信頼のおける身内だったと思われる。天文21年(1552年)には高浜城へ出陣し、信豊と共に戦った。

弘治2年(1556年)、信豊がその息子である武田義統と争いが起こった際は信豊方についた。同年、死去。

ただし、若狭武田氏の系図には「信高」と「信重」の名乗りが混同しているものがある。これについては信重を誤記とする説もあるが、近年木下聡が若狭武田氏の系図を整理して、「信高」は信豊に反乱を起こした武田信孝の別名義で、その追放後に信豊が弟の信重(龍泉寺殿)を信孝の本拠地であった宮川に入れたために両者の事績に混同を起こしているとしている。また、天文年間の武田氏関係文書においてその名を確認できる武田彦五郎信当は信重の改名前の名乗りである可能性が高いとしている[3]

脚注

  1. ^ 寛政重修諸家譜には武田宮内少輔信重室とあるが、『福井県史』では武田信高(宮川殿、宮内少輔)室としている『福井県史』-武田氏の文芸 小浜文芸の一支柱。なお、木下聡は従弟・信孝の事績と実在の弟・信重の事績の混同を指摘する。
  2. ^ 建仁寺住持。ただし、木下聡は信重の子とする。
  3. ^ 木下聡「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」木下 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-192-9 なお、木下は信孝=信高は実は元光の甥であること、信豊の弟に信高=龍泉寺殿を置く史料は、江戸時代に創作された松前氏と若狭武田氏を同族にする記述を含んだ信憑性の低い史料であることを指摘している。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田信高_(若狭武田氏)」の関連用語

武田信高_(若狭武田氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田信高_(若狭武田氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田信高 (若狭武田氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS