武承嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武承嗣の意味・解説 

武承嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 09:36 UTC 版)

武 承嗣(ぶ しょうし、649年 - 698年)は、外戚武周皇族。魏王。武則天の甥にあたる。は奉先[1]本貫并州文水県

経歴

武元爽の子として生まれた。武士彠の孫にあたる。父に従って嶺南に配流された。咸亨4年(673年)、嶺南から召還され、尚輦奉御に任じられ、祖父の爵位の周国公を嗣いだ。まもなく秘書監・検校太子左衛率に転じた。文明元年(684年)、承嗣は礼部尚書となった。光宅元年(同年)、司礼寺卿・同鳳閣鸞台三品(宰相)に任じられた。垂拱元年(685年)、宰相のまま春官尚書に転じた[2][3]永昌元年(689年)、天官尚書に転じた[1]載初元年(690年)、蘇良嗣に代わって文昌左相(尚書左僕射)・同鳳閣鸞台三品となり、知鳳閣事を兼ねた[4][3]

承嗣の性格は残忍で、あるとき左司郎中の喬知之の婢の窈娘を略取した。喬知之は承嗣を批判する詩を作り、窈娘は自殺した。承嗣は怒って、喬知之を酷吏に告発して殺し、喬知之の家を破壊した。承嗣は武則天に革命をほのめかし、唐の皇室諸王や公卿のうちで武氏につかない者を殺害するよう勧めた。承嗣の従弟の武三思もまたその計画に賛同し、無辜の者が多く殺された。天授元年(同年)9月、東都洛陽に武氏の七廟が置かれると、承嗣は魏王に封じられた。まもなく監修国史をつとめた。承嗣は皇太子になろうと、鳳閣舎人の張嘉福を頤使して上表させたが、武則天は許さなかった。如意元年(692年)、承嗣は特進となった。聖暦元年(698年)7月、太子太保に任じられ、宰相から退任した[4][5]。8月10日、神都洛陽の行修里の私邸で死去した。享年は50[1]太尉・并州牧の位を追贈された。は宣といった[4][6]。聖暦3年(700年)、順陵に陪葬された[1]

子女

  • 武延基(魏王を嗣いだが、のちに張易之兄弟と争い、武則天の怒りを買って自殺を命じられた)
  • 武延義(武延基の死後、魏王を嗣いだ)[4][6]
  • 武延安(光禄寺卿)
  • 武延寿(衛尉寺卿)
  • 武延光
  • 武延秀[7][8]

脚注

  1. ^ a b c d 武承嗣墓誌による。
  2. ^ 旧唐書 1975, pp. 4727–4729.
  3. ^ a b 新唐書 1975, p. 5837.
  4. ^ a b c d 旧唐書 1975, p. 4729.
  5. ^ 新唐書 1975, pp. 5837–5838.
  6. ^ a b 新唐書 1975, p. 5838.
  7. ^ 旧唐書 1975, pp. 4733–4734.
  8. ^ 新唐書 1975, p. 5839.

伝記資料

  • 旧唐書』巻183 列伝第133
  • 新唐書』巻206 列伝第131
  • 大周故特進太子太保贈太尉并州牧魏王墓誌銘并序(武承嗣墓誌)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武承嗣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武承嗣」の関連用語

武承嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武承嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武承嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS