正木 茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正木 茂の意味・解説 

正木茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 04:56 UTC 版)

正木 茂(まさき しげる、1910年7月2日 - 1980年8月28日[1])は、昭和時代の日本の洋画家

1910年7月2日、徳島県美馬郡脇町(現・美馬市)に生まれる。1929年、大阪市立商業学校(後の大阪市立大学)を卒業する。1947年8月、脇町中学校助教諭となり、1953年3月休職。その後、徳島新聞の挿絵画家として活躍する。

大阪の川上拙以に入門し、契村と号して日本画を学ぶ。のちに油絵に転向し、東光会に入選する。東京へ出向し、東向会会員となる。「阿波の踊り子シリーズ」で第12回日展に入選し、特選候補にもあがる。日展会友。

1980年、東京で没する。70歳。

脚注

  1. ^ 『20世紀物故洋画家事典』(美術年鑑社、1997年)p.272

参考文献

  • 福田宰大著『阿波の画人』、2014年、180-181頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正木 茂」の関連用語

正木 茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正木 茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正木茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS