正崇寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 正崇寺の意味・解説 

正崇寺

読み方:ショウソウジ(shousouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 滋賀県蒲生郡日野町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

正崇寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正崇寺
所在地 滋賀県蒲生郡日野町大窪518
山号 川原山
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 嘉禎元年ごろ
開基 円鸞(佐々木兵庫介)
中興 若霖法霖
法人番号 1160005006182
テンプレートを表示

正崇寺(しょうそうじ)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪にある浄土真宗本願寺派仏教寺院山号は川原山(せんげんさん)。開基は1241年仁治2年)、円鸞による[1]江戸時代には若霖法霖の2人の能化学林の長)が輩出した。

概要

開基の円鸞は、佐々木高綱の四男・兵庫介で、1235年嘉禎元年)に親鸞が木辺の錦織寺を訪れた際に帰依し、親鸞から一字をもらい法名を円鸞として出家したとされる。初めは京都松原通西洞院東に建立して興正寺といったが、1395年応永2年)に近江の日野に移り、さらに1493年明応2年)に蓮如によって正崇寺と改められたという[2]日野牧五ヶ寺の一寺という由緒を持つ[3]。 第3代能化の若霖およびその弟子である第4代能化の法霖が住した。法霖は優れた学僧であったが、病身の門主湛如加持祈祷を受けたことを浄土真宗にふさわしくないとして自害を勧め、彼の死後、京都から正崇寺への帰りの駕籠の中で自害したとされる。その時の遺偈が残されている[4]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正崇寺」の関連用語

正崇寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正崇寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正崇寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS