歌舞伎評判記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌舞伎評判記の意味・解説 

役者評判記

(歌舞伎評判記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 09:03 UTC 版)

役者評判記(やくしゃひょうばんき)は、江戸時代に刊行された歌舞伎役者に対する批評書である[1]。歌舞伎評判記とも。

概要

遊女評判記の好評を受けて、1656年(明暦2年)男色趣味に基づく歌舞伎若衆の批評書『役者の噂』(野郎評判記)が刊行された[1]。ただし、現存する評判記は、1660年(万治3年)刊『野郎虫』が最古である[1]。この野郎評判記に対して、役者評判記は貞享年間から刊行が始まった[1]。『野良立役舞台大鏡』『役者大鑑』などで、歌舞伎役者の技術や芸風を批評する形が定まり[1]、1699年(元禄12年)刊『役者口三味線』で、演技に対する記述を主とする役者評判記の体裁が確立した[1]。その体裁とは、京都・江戸・大坂で各1巻とする3巻3冊の形式で、序に浮世草子風の短編小説を書き、本文において、役柄別に役者の芸評と各座の狂言の挿絵が書かれるというものである[1]。個々の役者について、上上吉・上上・上・中の上・中と位付けを行い、合評形式で評価を記している[1]

これ以降、位の細分化や上上吉以上の位が設けられたり、名古屋芝居の評判記が出版されたり、江戸の役者のみを対象とした評判記が刊行されたりするなど、様々な変化を遂げながら、江戸時代を通じて毎年刊行された[1]。明治維新後も、明治20年頃まで「俳優評判記」として刊行されていた[1]

執筆者は、元禄から享保期の江島其磧を除いて、ほぼ不明である[1]。江戸時代の演劇・文学だけでなく、国語史や出版史の重要な資料と位置づけられる[1]

参考文献

  • 『歌舞伎評判記集成』(全20巻・別巻2巻、1972-1995年、岩波書店)
  • 『江戸名物評判記案内』(中野三敏、岩波新書)
  • 『元禄俳優伝』(土屋恵一郎、岩波現代文庫)

関連人物

外部リンク

  • 早稲田大学古典籍総合データベース[1] - 『役者口三味線』(京、江戸之巻)の画像を公開
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第6巻』岩波書店、1985年2月、49頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌舞伎評判記」の関連用語

歌舞伎評判記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌舞伎評判記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの役者評判記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS