歌う白骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌う白骨の意味・解説 

歌う白骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 23:55 UTC 版)

歌う白骨
The Singing Bone
著者 オースティン・フリーマン
発行日 1912年
ジャンル 推理小説
イギリス
言語 英語
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

歌う白骨』(うたうはっこつ、 The Singing Bone )は、1912年に発表されたオースティン・フリーマンによる短編小説集。前半で殺人犯の犯行が描かれ、後半で名探偵による事件の推理がなされる「倒叙」推理小説の最初の作品とされる[1]

主な登場人物

収録作品

  1. The Case of Oscar Brodski 「オスカー・ブロズキー事件」[2]
  2. A Case of Premeditation 「計画殺人事件」
  3. The Echo of a Mutiny 「歌う白骨(反抗のこだま[3])」
  4. A Wastrel's Roamnce 「おちぶれた紳士のロマンス」
  5. The Old Lag 「老いたる前科者」 - 本作のみ「倒叙」の作品ではない。

備考

  • 「オスカー・ブロズキー事件」が「倒叙」推理小説の最初の作品といわれる。[4]
  • 殺人犯が逃亡したり、未遂に終わる、被害者側が許すなど、犯人が罰せられない作品もあるのが本作品集の特徴で、のちの「刑事コロンボ」や「倒叙」三大長編と異なる[5]

日本語訳書

脚注

  1. ^ 厳密にはエドガー・アラン・ポーの短編『黒猫』や『告げ口心臓』のような類型作品がある。
  2. ^ 邦題は、東京創元社のもの。ほかに「ブロドスキー事件」などの表記もあり。
  3. ^ 短編の原題は「反抗のこだま」であり、第2章(解決編)の「歌う白骨」が、全体の短編集タイトルにもなっている。
  4. ^ エラリー・クイーン 「クイーンの定員 Queen's Quorum」(1951年)など。
  5. ^ 殺意」、「伯母殺人事件」は殺人犯の惨敗に終わる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌う白骨」の関連用語

歌う白骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌う白骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌う白骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS