櫛部荒熊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫛部荒熊の意味・解説 

櫛部荒熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 02:25 UTC 版)

櫛部荒熊

櫛部 荒熊(くしべ あらくま[1]1871年 - 1950年)は山口県出身の弁護士[2]。納税額の多寡によらない普通選挙の実現を目指し、全国普選連合会の幹部を務め、後に衆議院議員(静岡県第2区、当選1回)[1][3]に選出された。

経歴

長門国萩(後の山口県萩市)で1871年2月23日(明治4年1月5日)出生[4][3]。山口県士族・櫛部善人の長男[2]。川島小学校より萩中学校及び山口中学校を経て司法省文部省認定[3]。1886年(明治19年)に家督を相続。1903年(明治36年)、明治法律学校(後の明治大学)を卒業し、翌年弁護士試験に合格した[5]

東京弁護士会評議員、台湾台中弁護士会長、日本弁護士協会理事などを務める[1][5]

荒熊は全国普選連合会の幹部を務めるなど普選運動に深く関わった論客の一人であり、連合会員の先頭に立って原敬首相邸へ辞職勧告デモも行った[6]。1923年(大正12年)2月には演壇上に乱入した暴漢たちが木刀や棍棒で弁士らを殴打。荒熊も木刀で殴られる事件が起きた[注釈 1]

1930年(昭和5年)2月、第17回衆議院議員総選挙において静岡県第2区より出馬し当選する。所属は立憲民政党[1]。その他、新宝石油取締役や日本煉瓦社長などを歴任した[1]。住所は東京市葛飾区青戸町一丁目[2]1950年(昭和25年)2月15日死去[1]

家族

櫛部家
  • 櫛部善人(父)- 山口県士族[2]、旧毛利藩士[3]
  • きく(妻)- 1867年11月生まれ。士族・林萬作の養母[2]
  • 櫛部喜男(養子)- 旧会津藩士・吉田喜八郎の二男として1905年3月出生[8]。生後7ヶ月で櫛部家の養子となり、一等飛行機操縦士として御国航空練習所や日本飛行学校の教官などを務めたが事故で早世した。


脚注

注釈

  1. ^ この時、暴漢からの追撃を身をもって防いだのが養子の喜男だった[7]

出典

  1. ^ a b c d e f 『議会制度七十年史 第11』く174頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 上』ク28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月1日閲覧。
  3. ^ a b c d 『国会大鑑 衆議院篇』112 - 113頁 (国立国会図書館デジタルコレクション)、2024年7月2日閲覧。
  4. ^ 衆議院『第60回帝国議会衆議院議員名簿』、1931年。
  5. ^ a b 代表的人物及事業 1913.
  6. ^ 水野石渓『普選運動血涙史』文王社、1925年、254-255頁。NDLJP:1874652/192 
  7. ^ 水野石渓『普選運動血涙史』文王社、1925年、455頁。NDLJP:1874652/292 
  8. ^ 平木国夫『空駆けた人たち:静岡県民間航空史』静岡産業能率研究所、1983年3月、72頁。NDLJP:12063013/55 

参考文献

  • 『代表的人物及事業』時事通信社、1913年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 志村儀亥知『国会大鑑 衆議院篇』産業経済社、1954年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛部荒熊」の関連用語

櫛部荒熊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛部荒熊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛部荒熊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS