櫛部漸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 櫛部漸の意味・解説 

櫛部漸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

櫛部漸(くしべ すすむ、1845年2月 - 1887年11月27日)は日本の医師である。

伊予国桑村郡上市邑に生まれ、1856年松山藩医進村家の養子になる。養父から漢方医術を学ぶ。

西洋医術にも関心を持ち、1862年横浜に行き、ジェームス・ハミルトン・バラから英語を学んでキリスト教に接し、ジェームス・カーティス・ヘボンから西洋医術を学ぶ。

1872年3月にバラから洗礼を受ける。1873年キリスト教に改宗した事で養父母から勘当され、櫛部姓に戻る。1874年に上京し、築地居留地に施療所を建設中のヘンリー・フォールズに出会い、協力者になり、1875年築地病院を開院する。

東京基督公会(新栄教会)に転入し、長老になり、伝道にも仕える。1878年4月築地病院を辞任するまで、副院長としてフォールズを助け、西洋医学を学ぶ。築地病院辞任後は京橋区桶町に医院を開業する。

墓所は青山霊園1-イ-1-39。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 『長老・改革派教会来日宣教師事典』新教出版社、2003年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛部漸」の関連用語

櫛部漸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛部漸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫛部漸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS