檜山久雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 檜山久雄の意味・解説 

檜山久雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:39 UTC 版)

檜山 久雄(ひやま ひさお、1930年2月13日 - )は、日本の中国文学者文芸評論家

東京生まれ。旧制第一高等学校を経て、東京大学文学部中国文学科を卒業した。東大在学中より『新日本文学』の編集に携わり、同誌を中心に文芸評論を執筆、大岡昇平が大衆文学を批判した際に反論した。のち広島大学教授、青陵女子短期大学教授。

著書

  • 魯迅 革命を生きる思想』三省堂《三省堂新書》、1970年
  • 『自由人とは何か-荘子』《現代人のための中国思想叢書》新人物往来社、1973年
  • 『魯迅と漱石第三文明社、1977年3月
  • 『魯迅研究の今昔』中央大学人文科学研究所《人文研ブックレット》、1995年8月
  • 『魯迅 その文学と闘い』第三文明社《レグルス文庫》、2008年12月

翻訳

  • 史鉄生「わが遥かなる清平湾」・他『現代中国文学選集 3』徳間書店、1987年10月

脚注


参考文献

  • 『文藝年鑑』[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檜山久雄」の関連用語

檜山久雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檜山久雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檜山久雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS