機堂長応とは? わかりやすく解説

機堂長応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:22 UTC 版)

機堂長応(きどう ちょうおう、生年不詳 - 応永17年1月3日1410年2月6日))は室町時代伯耆国河村郡羽衣石城の初代城主で南条氏始祖の南条貞宗の二男。幼名は定光という。仏門に入り、機堂長応と称した。

来歴

仏門に入った後、天真自性の下で修行し、父・南条貞宗の建立した越前国南条郡宅良谷の曹洞宗慈眼寺の2代住職になった。応永8年(1401年)故郷の伯耆に帰り河村郡曹源寺を開き、まもなく同国久米郡定光寺を開いた。父・南条貞宗とともに伯耆での曹洞宗の大発展の礎を築いたといわれている。応永17年(1410年)1月3日、曹源寺にて死去。

関連項目

参考文献

  • 東郷町『東郷町誌』
  • 鳥取県『鳥取県史 第2巻 中世』1973年
  • 南條氏顕彰会『南條氏盛衰記』自費出版、1999年
  • 河本英明『塩冶高貞と南條氏追録』自費出版、1994年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機堂長応」の関連用語

機堂長応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機堂長応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機堂長応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS