橋本健二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本健二の意味・解説 

橋本健二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 06:33 UTC 版)

橋本 健二(はしもと けんじ、1959年4月19日[1] - )は、日本の社会学者。社会階層論、階級論専攻。早稲田大学人間科学学術院教授。

石川県生まれ。東京大学教育学部卒業、東京大学大学院博士課程退学。静岡大学を経て、2002年から武蔵大学社会学部教授、2013年4月から早稲田大学人間科学学術院教授。

2004年、論題「階級・ジェンダー・再生産:現代資本主義社会の存続メカニズム」で武蔵大学より博士(社会学)。

著書

  • 『現代日本の階級構造――理論・方法・計量分析』、東信堂, 1999年。
  • 『階級社会日本』、青木書店, 2001年。
  • Class structure in contemporary Japan, Trans Pacific Press, 2003.
  • 『階級・ジェンダー・再生産――現代資本主義社会の存続メカニズム』、東信堂, 2003年。
  • 『階級社会――現代日本の格差を問う』、講談社講談社選書メチエ, 2006年。
  • 『新しい階級社会新しい階級闘争――「格差」ですまされない現実』、光文社, 2007年。
  • 『居酒屋ほろ酔い考現学』、毎日新聞社, 2008年。
  • 『貧困連鎖――拡大する格差とアンダークラスの出現』、大和書房, 2009年。
  • 『「格差」の戦後史――階級社会日本の履歴書』、河出書房新社, 2009年。
  • 『階級都市――格差が街を侵食する』、筑摩書房ちくま新書, 2011年。

編著

  • 『家族と格差の戦後史――1960年代日本のリアリティ』、青弓社, 2010年。

翻訳

  • スティーヴン・エジェル『階級とは何か』、青木書店, 2002年。

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.336

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本健二」の関連用語

橋本健二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本健二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本健二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS