横田浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横田浩の意味・解説 

横田浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 22:32 UTC 版)

横田 浩(よこた ひろし、1961年10月12日 - )は、日本の実業家トクヤマ代表取締役社長[1]。元塩ビ工業・環境協会会長[2]。元日本ソーダ工業会会長。全国発明表彰文部科学大臣発明奨励賞実施功績賞受賞。

人物・経歴

北海道出身。1985年北海道大学経済学部卒業、徳山曹達(現トクヤマ)入社[3]。2008年ファインケミカル営業部長。2010年機能性粉体営業部長。2014年執行役員特殊品部門長[4]

2015年からトクヤマ代表取締役社長[4]を務め、財務状況の悪化に対応し、ジャパン・インダストリアル・ソリューションズによる増資を行って構造改革を進めるなどし、市況改善などもあり2018年には株価の9年ぶりの高値圏を実現するなどした[5][6]

この間2016年から日本ソーダ工業会会長[7]。2018年塩ビ工業・環境協会会長[8]、塩化ビニル環境対策協議会会長[9]、塩ビ食品衛生協議会会長。2020年北海道大学東京同窓会会長[10]

セメント協会理事[11]日本化学工業協会理事[12]なども歴任。2015年度全国発明表彰文部科学大臣発明奨励賞実施功績賞受賞[13]

山口県アイスホッケー連盟副会長を務める。

脚注

  1. ^ 役員紹介”. トクヤマ. 2025年8月7日閲覧。
  2. ^ 塩ビ協会会長「5G需要に遅れも」新型肺炎で」『日本経済新聞日本経済新聞社、2020年2月19日。オリジナルの2020年3月3日時点におけるアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  3. ^ トクヤマ社長が引責辞任 後任に執行役員の横田氏」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2015年1月30日。オリジナルの2025年8月6日時点におけるアーカイブ。2015年1月30日閲覧。
  4. ^ a b 取締役(略歴)”. トクヤマ. 2016年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月1日閲覧。
  5. ^ 経営再建中のトクヤマ、JISの出資受け入れ発表」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2016年5月12日。オリジナルの2025年4月13日時点におけるアーカイブ。2016年5月12日閲覧。
  6. ^ トクヤマ、脱「危機モード」へ最後の壁」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2018年5月28日。オリジナルの2025年8月6日時点におけるアーカイブ。2018年5月28日閲覧。
  7. ^ 横田・ソーダ工業会新会長「電力料金 安定化を」”. ケムネット (2016年6月8日). 2016年6月8日閲覧。
  8. ^ 経営ひと言/塩ビ工業・環境協会の横田浩会長「業界で下支え」」『日刊工業新聞』日刊工業新聞社、2018年7月20日。2018年7月20日閲覧。
  9. ^ 協議会概要”. 塩化ビニル環境対策協議会. 2018年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月4日閲覧。
  10. ^ 【PDF】スケジュール、規約、組織図、役員を更新しました。”. 北大東京同窓会 (2020年10月5日). 2020年10月5日閲覧。
  11. ^ 一般社団法人セメント協会 役員名簿” (PDF). セメント協会 (2025年7月24日). 2025年8月7日閲覧。
  12. ^ 日化協の次期体制案 決定” (PDF). 日本化学工業協会 (2018年5月18日). 2018年5月18日閲覧。
  13. ^ 平成27年度中国地方発明表彰受賞者一覧 (敬称略)”. 発明協会. 2025年8月7日閲覧。
先代
幸後和壽
トクヤマ社長
2015年 -
次代
(現職)
先代
橋本太
日本ソーダ工業会会長
2016年 - 2018年
次代
角倉護
先代
角倉護
塩ビ工業・環境協会会長
2018年 - 2020年
次代
斎藤恭彦
先代
杉江和男
北海道大学東京同窓会会長
2020年 -
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田浩」の関連用語

横田浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS