横湯園子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横湯園子の意味・解説 

横湯園子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 01:06 UTC 版)

横湯園子(よこゆ そのこ、旧姓・芹沢 1939年10月25日 - )は、日本臨床心理学教育学者。元中央大学教授。

経歴

静岡県生まれ[1]日本社会事業大学社会福祉学部卒業。 1986年市川市教員委員会教育センター専門研究員・指導主事、1991年女子美術大学助教授、1994年北海道大学教育学部教授、1999年中央大学文学部教授。2010年定年退職。

古典銀線七宝教授でもある。1987年教育科学研究会賞受賞[2]

著書

  • 『登校拒否 専門機関での援助と指導の記録』あゆみ出版 からたち文庫 1981
  • 『登校拒否・新たなる旅立ち』新日本出版社 1985
  • 『アーベル指輪のおまじない 登校拒否児とともに生きて』岩波書店 1992
  • 『不登校・登校拒否 悩める親と子へのメッセージ』岩波ブックレット 1993
  • 『いじめ、不登校、暴力… 子どもたちの悲鳴に耳を傾けて』岩波ブックレット 1997
  • 『子どもの心の不思議 臨床という仕事から』柏書房 1997
  • 『教育臨床心理学 愛・いやし・人権そして恢復』東京大学出版会 2002
  • 『ひきこもりからの出発 あるカウンセリングの記録』岩波書店 2006
  • 『子ども理解のための十二の月の物語 教育臨床の立場から』新科学出版社 2008
  • 『魂への旅路 戦災から震災へ』岩波書店 シリーズここで生きる 2014

共編著

  • 『不登校・登校拒否は怠け?病い? その「対応」をさぐる』教育科学研究会共編 国土社 『教育』別冊 1991
  • 『心の視点 カウンセリング・トレーニング』高垣忠一郎共編 青木書店 1997
  • 『思春期・青年期サポートガイド 困った!に応え、自立を励ます』太田政男,小島喜孝,中川明共編著 新科学出版社 2007
  • 『ピアカウンセラー養成プログラム 自分がわかり、人の話がきける生徒に』編著 かもがわ出版 2010

翻訳

  • ホセ・アントニオ・タシエス『名前をうばわれたなかまたち』さ・え・ら書房 2011

論文

脚注

  1. ^ 『魂への旅路』著者紹介では静岡、『現代日本人名録』では千葉
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横湯園子」の関連用語

横湯園子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横湯園子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横湯園子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS