横尾闊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横尾闊の意味・解説 

横尾闊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:34 UTC 版)

横尾 闊(よこお ひろし、1892年(明治25年)2月21日 - 1945年(昭和20年)4月16日)は、大正昭和初期の軍人佐賀郡新北村(現佐賀市諸富町)出身。最終階級は陸軍中将(戦死特進)。栄典は従四位勲二等功四級。

経歴

1892年、新北村大字寺井津(現諸富町西寺井)に横尾達次の長男として生まれる。陸軍士官学校(陸士24期)卒業後砲兵少尉に任官。野砲兵第12連隊中隊長、第12師団副官、野戦砲兵学校教官、山砲兵第11連隊大隊長、独立野砲兵第11大隊長、山砲兵第19連隊長、野砲兵第10連隊長などを歴任し、この間シベリア出兵満州事変支那事変大東亜戦争などに従軍した。1943年(昭和18年)少将に昇進し第14軍兵器部長(後に改編され第14方面軍兵器部長)時、フィリピンにて負傷。1945年4月16日、小倉陸軍病院にて戦傷死。53歳。6月に中将に特進した。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第167号「叙任及辞令」1913年2月21日。

参考文献

  • 諸富町史編纂委員会 編 『諸富町史』諸富町、1984年3月30日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横尾闊」の関連用語

横尾闊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横尾闊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横尾闊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS