楯山地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楯山地区の意味・解説 

楯山地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 16:35 UTC 版)

楯山地区(たてやまちく)は、山形県山形市北部に位置する地区である。

概要

山形市北部の平地に位置する。東を高瀬地区、西を出羽地区、南西を千歳地区、南東を鈴川地区と接し、北は立谷川を隔てて天童市と接している。

地区内にはやまがた百名山の大岡山があり、高瀬地区から村山高瀬川が流れる。

歴史

古代の歴史として、地区にお花山古墳群をはじめとする遺跡がある。中世には城(館)があったといわれる[1]

明治以降は楯山村という村だった。戦時中日本飛行機が地区西側の伊達城・新開地区に飛行場を建設し、そのため楯山地区も攻撃の標的となった。他にも風間地区のガード付近では国鉄の機関車を狙った攻撃があり、民間人が死傷したといわれている[2]

1954年昭和29年)、周辺の村とともに山形市に編入される。

産業

農業のほか、立谷川工業団地や流通センターにおける工業や流通業が主な産業である。商店は幹線道路沿い以外には少ないが、近隣の商業施設への交通アクセスは良い。

教育

学区は大部分が山形市立楯山小学校山形市立高楯中学校である[3]。その他山形県立中央病院南側に山形県立保健医療大学がある。

地区の区分

楯山地区は、大きく風間、十文字、青柳、新開、青野に分かれる。

風間地区

楯山駅周辺の地区。たてやまなかま館、郵便局、駐在所があり、楯山地区の中心。最近では駅の北側に新しい住宅が立っている。大岡山のふもと。

十文字地区

風間地区の北側。立谷川工業団地を含む。工業団地以外の土地はおもに果樹栽培に用いられる。

青柳地区

楯山地区の西側。南出羽駅山形県立中央病院があり、薬局が多い。鯉の生産がある。

新開地区

青柳地区の北側。近年に開発された住宅地。以前は一帯が前述の飛行場だった。

青野地区

楯山地区の南側。西側は流通センターであるが、東側は住宅地として開発された。鈴川地区に隣接している。

交通

道路の便が非常に良い。国道13号県道19号県道22号が南北に、県道275号が東西に走り、山形自動車道山形北インターチェンジがある。鉄道は、地区の西に山形線の南出羽駅、東に仙山線の楯山駅がある。バスは山交バスが地区内を走る。

脚注

  1. ^ 楯山地区紹介”. 山形市楯山コミュニティセンター. 2020年2月22日閲覧。
  2. ^ 山形市は非戦災都市とされるが、このとき楯山地区は山形市ではなかった
  3. ^ ただし、青野地区(山形市立鈴川小学校山形市立第四中学校)と青柳地区の一部(下柳、下青柳は山形市立千歳小学校山形市立第四中学校)を除く。


このページでは「ウィキペディア」から楯山地区を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から楯山地区を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から楯山地区 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楯山地区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楯山地区」の関連用語

楯山地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楯山地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楯山地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS