椙山久美とは? わかりやすく解説

椙山久美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 19:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
椙山久美
出身地 日本浜松市
学歴 ウィーン国立音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリン奏者
担当楽器 ヴァイオリン

椙山 久美(すぎやま くみ)は、静岡県浜松市生まれのヴァイオリン奏者。

略歴

ヴァイオリンを8歳より海野義雄に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校東京藝術大学音楽学部、同大学大学院に学び、浦川宜也に師事。宮中桃華楽堂における皇后陛下御前演奏者に推薦される。

その後、ウィーン国立音楽大学に留学、名誉教授フランツ・サモヒルに師事。愛弟子となりウィーン国立音楽大学首席でウィーン楽友協会・大ホールにデビュー。“ヴァツラフ・フムル”国際ヴァイオリンコンクール(H.シェリング記念)において第2位受賞。ザグレブ・フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会にソリストとして招かれる。在ウィーン日本大使館の推薦により、ウィーン楽友協会・ブラームスザールの演奏会に日本人代表として出演。

1991年カザルスホールでの国内デビューリサイタルでは瞠目の絶賛を受け、その後もサントリーホールザ・シンフォニーホールをはじめとする国内主要ホールにて、ソロ・リサイタル、オーケストラとの協演を行う。また、NHK民放TVNHK‐FMの出演や、ヘルムート・ドイチュ、ベルリン・フィル首席W.フックス、D.ダミアーノの各氏等、内外の著名な音楽家との室内楽演奏も盛んに行っている。

現在は、国際的な演奏活動の傍ら、公益財団法人浜松市文化振興財団 理事、また、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 講師を経て、浜松学芸高等学校 講師など、後進の指導にも力を注いでいる。

《所属音楽事務所:ミリオンコンサート協会

コンクール・顕彰歴

  • 1990年 ウィーン国立音楽大学主催ソリストコンクール 優勝。
  • 1991年 フィナール・リグレ国際コンクール 第2位。
  • 1992年 “ヴァツラフ・フムル”国際ヴァイオリンコンクール(H.シェリング記念)第2位。
  • 1998年 第67回 日本音楽コンクール 『コンクール委員会特別賞』受賞。
  • 2001年 浜松市ゆかりの芸術家顕賞
  • 2001年 静岡文化奨励賞
  • 2018年 CD「Vocalise ~ヴァイオリンで紡ぐ詩」(ALM RECORDS) が「音楽現代」(芸術現代社) 推薦盤となる。

ディスコグラフィ

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から椙山久美を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から椙山久美を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から椙山久美 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椙山久美」の関連用語

椙山久美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椙山久美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椙山久美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS