植松の渡しとは? わかりやすく解説

植松の渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 23:55 UTC 版)

植松橋」の記事における「植松の渡し」の解説

植松橋開通する以前は植松の渡しと呼ばれる小川道に属する船二艘を有する官設渡船対岸結んでいた。渡船場はいつから存在していたかは定かではない徳川幕府渡船場橋を架けることを禁じたことから遅くとも1867年慶応3年12月9日までには存在していたと考えられる。場所は現在の橋のやや下流側位置していたが瀬の位置が変わる度にそれに合わせて渡船場の場所を変えていた。馬渡し行われ、2艘ある内の1艘は荷馬車積載できる馬船もしくは耕作船と呼ばれる大型の船を運行していた。大政官令により架橋解禁され1871年明治4年)より減水期である冬場中心に木造板橋による仮橋けられるようになった渡船運行6時から20時までだが、時間外でも船頭知らせて利用したいことを告げろことで渡してもらえた。渡船賃(通行料)は運行時間であれば無料であった渡船廃止時点である1951年昭和26年)までは県が運営行っていた。

※この「植松の渡し」の解説は、「植松橋」の解説の一部です。
「植松の渡し」を含む「植松橋」の記事については、「植松橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植松の渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植松の渡し」の関連用語

植松の渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植松の渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植松橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS