森公挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 森公挙の意味・解説 

森公挙

日本画家森寛斎の孫。昭和54年1979)歿、76才。

森公挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 13:37 UTC 版)

森 公挙(もり こうきょ、1902年〈明治35年〉2月6日[1] - 1979年〈昭和54年〉1月2日[2])は日本画家。京都画壇の重鎮で「明治応挙」と評された森寛斎の孫で、京都を中心に活躍した[2][3]

人物

京都府福知山市出身[3]。本名は愛一[4]。祖父は日本画家森寛斎、父は日本画家森雄山[5]、子は病理学者兵庫医科大学名誉教授森芳茂、孫は心理学者甲南大学名誉教授森茂起

16歳の時、祖父寛斎弟子であった山元春挙の門に入り、円山派を修得する[2][3][6]。その後、団体に属さず、無所属で制作活動を続けた[2]

花鳥・風景・人物画を得意とし、京都で活躍した[3]。祖父寛斎鑑定家としても有名[3]山口県立美術館に祖父寛斎に関する数多くの資料を寄贈した[7]京都市左京区に住した[3]

前立腺がんのため、京都大学医学部附属病院で死去した[2]。享年76歳。

脚注

  1. ^ 『奈良県立美術館紀要』第4号、奈良県立美術館、1988年3月、p.75。
  2. ^ a b c d e 日本美術年鑑所載物故者記事”. 東京文化財研究所. 2022年6月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 掛軸 <森公挙> 祇園祭長刀鉾図”. 骨董屋 縁. 2020年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月24日閲覧。
  4. ^ 『円山派と森寛斎』山口県立美術館、1982年、134頁。国立国会図書館書誌ID:000001540740 
  5. ^ 『森寛斎と森派の絵画』花園大学歴史博物館、2001年10月9日、66頁。 
  6. ^ 『画聖山元春挙と京都画壇』都市と芸術社、1934年、147-149頁。 
  7. ^ 『円山派と森寛斎』山口県立美術館、1982年1月8日、131頁。国立国会図書館書誌ID: 000001540740 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森公挙」の関連用語

森公挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森公挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森公挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS