森雄山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 森雄山の意味・解説 

森雄山


森雄山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:30 UTC 版)

森 雄山(もり ゆうざん、1869年〈明治2年〉 - 1917年〈大正6年〉12月27日[1][2][3][4])は明治中期から大正初期に活躍した日本画家

京都画壇の重鎮で「明治応挙」と評された森寛斎の孫で、後に養子となって跡を継いだ[1][2][3][5][6][7][8][9][10]

人物

京都に生まれる。日本画家の森直愛(実父は大西喜兵衛)の子。本名は勇太郎[10]

祖父にあたる森寛斎に師事して円山派を学び、養子となって寛斎の跡を継ぐ[1][2][3][5][6][7][8][9][10]

寛斎の没した明治27年の日本青年絵画協会第3回絵画共進会に《深山遊猿》で三等褒状を受賞し、翌28年の第4回にも《昇旭住友図》で再び三等褒状を受賞した。また29年の後素協会の発足には委員を務めた。明治30年の第1回全国絵画共進会では四等に入賞している[1][2][3][8][9]

森派の得意とした動物画をよく描いた[1]

子に日本画家森公挙がいる[10]

脚注

  1. ^ a b c d e 『円山派と森寛斎』山口県立美術館、1982年、163頁。国立国会図書館書誌ID:000001540740 
  2. ^ a b c d 『美術家人名事典』日外アソシエーツ、2009年、588頁。 
  3. ^ a b c d 『20世紀物故日本画家事典』美術年鑑社、1998年9月1日、387頁。 
  4. ^ 『森寛斎と森派の絵画』花園大学歴史博物館、2001年10月9日、80頁。 
  5. ^ a b 『明治大正人物事典Ⅱ 文学・芸術・学術篇』日外アソシエーツ、2011年、635-636頁。 
  6. ^ a b 『日本人名大事典6 マテ-ワ』平凡社、1979年、249頁。 
  7. ^ a b 美術人名辞典”. 思文閣. 2024年8月5日閲覧。
  8. ^ a b c 秋山遊鹿(森雄山作)”. 高美堂. 2024年8月5日閲覧。
  9. ^ a b c 京焼鶴亀画火入 伊藤陶山造 森雄山画”. 古美術草場. 2024年8月1日閲覧。
  10. ^ a b c d 『円山派と森寛斎』山口県立美術館、1982年、134頁。国立国会図書館書誌ID: 000001540740 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森雄山」の関連用語

森雄山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森雄山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森雄山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS