森下晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森下晶の意味・解説 

森下晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森下 晶(もりした あきら、1922年6月17日[1] - 1990年10月11日)は、日本の地質学者。

略歴

東京生まれ、台北育ち。1946年台北帝国大学理学部地質学科卒、その後引き揚げ、1947年京都帝国大学理学部副手、助手を経て、1958年名古屋大学理学部講師となり、助教授、教授、1986年定年退官、名誉教授、大阪商業大学教授を務めた[2]。1960年「日本第三紀海膽の研究 特にその層序学的価値について」で京大理学博士

著書

共編著

  • 『日本地方地質誌 [4]中部地方』槙山次郎,糸魚川淳二共著 朝倉書店 1975
  • 『日本標準化石図譜』編 朝倉書店 1977
  • 『大学教養地球科学入門』編 朝倉書店 1982
  • 『図説古生態学』糸魚川淳二共著 朝倉書店 1986

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987
  2. ^ 森下晶先生のご逝去を悼む



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森下晶」の関連用語

森下晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森下晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森下晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS