棟方貞良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棟方貞良の意味・解説 

棟方貞良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/09 06:37 UTC 版)

 
棟方 貞良
時代 江戸時代
生誕 延宝3年(1675年
死没 寛延3年5月10日1750年6月13日
別名 作右衛門、八十郎
氏族 棟方氏
父母 清久
貞隆

棟方 貞良(むなかた さだよし)は、江戸時代中期の弘前藩の武士。

生涯

宝永6年(1709年)父の死により家督300石を継いだ。享保7年(1722年)に表書院番頭兼用人となった。同20年(1735年)、500石を加増され、家老800石となる。延享4年(1747年)には200石の加増で1000石の大身となった。同時に紅裏と城中杖も許可された。乳井貢とも親交があった。寛延2年(1749年)の飢饉に対し、その対策や上席家老としての激務から心身ともに疲れ果て、寿命を縮めたという。剣術にも優れ、塚原卜伝流の中村次太夫から免許皆伝を受けた。さらにそれを小山貞英に伝授した。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

棟方貞良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棟方貞良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棟方貞良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS