棟方貞敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棟方貞敬の意味・解説 

棟方貞敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/09 07:01 UTC 版)

 
棟方貞敬
時代 江戸時代
生誕 不詳
死没 明治6年(1873年
別名 晴吉
氏族 棟方氏
父母 父:貞恒、母:大道寺久繁の娘・努以
兄弟 毛内裕胤後妻・滝子(姉)
忠一

棟方 貞敬(むなかた さだたか)は、江戸時代末期の弘前藩の武士。

生涯

津軽家に連なる重臣の家柄に生まれ、頭脳明晰文武両道の士であった。兼平丹下より筝曲の秘伝を伝授されるなど、音楽、華道、茶道にも通じていた。天保10年(1839年)の津軽信順隠居後の相続問題では、森岡元知らと津軽順承に対する反対運動を展開した。よって、天保14年(1843年)6月自宅蟄居、弘化2年(1845年)には用人小山内織部の元にお預けとなり、監視され続けた。安政2年(1855年)在府町の自宅に戻り、文久2年(1862年)放免された。30年の蟄居生活の間姉滝子の送る書物などで学問を修めた。甥の毛内有之助は、蟄居が解除されると、すぐさま駆けつけ、国の行く末の論議に花を咲かせ、勤皇の志を確認しあった。後、諸国を巡り、学問所を開設した。まもなく息子忠一が150石を加増された。明治に入ると、一族で北津軽郡福野田村へ土着した。後同村で死去した。映雪楼、文雅園などと号して、和歌も多数詠んだ。その一つに「世をうみのうき沈むにそしられぬる人の心の深さあさしも」というのがある。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

棟方貞敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棟方貞敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棟方貞敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS