梓巫子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梓巫子の意味・解説 

梓巫女

(梓巫子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 05:06 UTC 版)

梓巫女(あずさみこ)とは、特定の神社に属せずに各地を渡り歩いて託宣呪術を行っていた巫女のことで、他にも「市子」等様々な呼称があった。主に東国を中心に活躍していた。

梓巫女は梓弓を鳴らしながら神降ろしの呪文を唱えて、神懸かりを行って生霊や死霊を呼び出して(口寄[1]、その霊に仮託して託宣や呪術を行う(神語り)。津軽地方いたこには弓の弦を棒で叩いて口寄せを行う者がおり、梓巫女と同系列であるとされている。三陸地方のオカミンの場合には「インキン」と呼ばれるを鳴らして口寄せを行う者がいる[2]

中世以後における八幡信仰神明信仰の普及、語り物の発生、オシラ祭文などの伝承に梓巫女が深く関わっていたと考えられている。

関連項目

脚注

  1. ^ 『世界大百科事典』(改訂新版)平凡社、2014年12月1日。 
  2. ^ 『大辞泉』(第二版)小学館、2012年11月2日。ISBN 9784095012131 

参考文献

  • 佐野賢治「梓巫女」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7
  • 鈴鹿千代乃「梓巫女」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梓巫子」の関連用語

1
30% |||||

梓巫子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梓巫子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梓巫女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS