桃薫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃薫の意味・解説 

桃薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 07:50 UTC 版)

桃薫(とうくん)は日本農業・食品産業技術総合研究機構が開発し、品種登録したイチゴ[1][2]。香りがに似るのが特徴[1]

概要

300グラムで市販価格2000円を超える高級イチゴである(2024年3月時点)[3]

特徴は、名称の通りの桃に似た芳醇な香りとジューシーな果汁、白いフォルムにある[3]キルフェボン静岡県静岡市)のフルーツタルトにも採用されている(2024年3月時点)[3]

開発

とよのか野イチゴの一であるフラガリア・ニルゲルレンシスを交配してつくられた「久留米IH1号」は芳香性があるイチゴであり、「ももみ」、「ピーチベリー」などの商品名で家庭園芸向けに苗が販売されている[2]。久留米IH1号には、種子が果実表面より深く落ち込む、艶が劣るなど、外観に欠点があり、収量にも劣ることから、販売用の生産は少なく、市場にもほとんど流通していない[2]

果実の外観と収量の向上を目的として、果実の外観がよく栽培しやすいカレンベリーとフラガリア・ニルゲルレンシスを交配させたものに久留米IH1号を交配させ、収量が多く、果実の外観に優れ、系統を選別して生まれたのが、桃薫となる[2]

2009年11月11日に品種登録出願され、2010年1月25日に品種登録出願公表された[2]。2011年に品種登録されている[4]

名称

「桃にも似た甘く芳醇な香りが隅々まで漂う(薫る)」様子をイメージして名付けられた[2]。親となったフラガリア・ニルゲルレンシスは中国原産のものを使用していることから、漢字表記とした[2]

特徴

栽培特徴[2]
  • 促成栽培に適する。
  • 生育は旺盛で、花も多い。
  • 厳冬期でも株はあまり小さくならない。
  • 収穫時期は遅めであり、イチゴの価格が高くなるクリスマス期の収量は少ないが、春までの全収量は多い。
  • 花の数が多いので、収穫期後期の果実は小さめになる。
果実の特徴[2]
  • 果実は淡黄橙色で艶がある。
  • 甘味や酸味はとよのかに似る。
  • 果皮は軟らかく、輸送には注意が必要。
  • 貯蔵による果皮色の変化は少ない。
  • 桃やココナッツに似た香りがし、カラメルのような香りの成分も多く含まれ、既存のイチゴとは風味が異なる。

事件

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桃薫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

桃薫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃薫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS