桂昌寺 (安中市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂昌寺 (安中市)の意味・解説 

桂昌寺 (安中市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 03:12 UTC 版)

桂昌寺
所在地 379-0104
群馬県安中市下秋間112
位置 北緯36度20分19.2秒 東経138度53分50.6秒 / 北緯36.338667度 東経138.897389度 / 36.338667; 138.897389座標: 北緯36度20分19.2秒 東経138度53分50.6秒 / 北緯36.338667度 東経138.897389度 / 36.338667; 138.897389
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 長享年間
(1487- 89年)[1]
開山 天隠玄鎖[2](宍穏玄鎖[3] / 大穏玄鍈[1]
開基 安中出羽守忠親[3][2][1]
正式名 熊峯山(秋間山清光院)桂昌寺
文化財 桂昌寺の鐘(安中市指定重要文化財)
法人番号 4070005003046
テンプレートを表示

桂昌寺(けいしょうじ)は、群馬県安中市下秋間にある曹洞宗寺院本尊釈迦如来[3][2]熊峯山(ゆうほうざん)(秋間山清光院(あきまやませいこういん))桂昌寺[2]安中城に位置し、鬼門封じの寺院として領主との関わりが深かった[2]

概要

開山は天隠玄鎖[2](宍穏玄鎖[3] / 大穏玄鍈[1])、開基は松井田小屋城主・安中出羽守忠親[3][2][1]。開創は不明だが、開基薨去の永正3年(1506年)を開創年とする[3][2]

一説に、新田氏によって創立されたとも伝える[3]

元は桂昌院と称したが、元禄年間(1688年 - 1704年)に将軍綱吉の生母が桂昌院を名乗ったため江戸幕府から「清光禅院」を称するよう命じられたが、時の住職は桂昌寺を称したという[2]

本堂は享和3年(1803年)の建築、山門(楼門)も同じく享和3年(1803年)の上棟[4]

境内には開基・安中忠親や、安中藩2代目藩主井伊直好夫人の墓がある[3][5]

指定文化財

桂昌寺の鐘 - 安中市指定重要文化財。1973年12月25日指定[6]。安中藩2代目藩主である井伊直好の妻である長生院(ちょうせいいん)の菩提を弔うために、寛文3年(1663年)に鋳造。嘉永3年(1850年)に鋳直す[7][8][2]

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e 碓氷郡志 第11章 寺社宗教 p163
  2. ^ a b c d e f g h i j 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, p. 72.
  3. ^ a b c d e f g h 安中市誌編纂委員会 1964, p. 788.
  4. ^ 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, pp. 155–158.
  5. ^ 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, p. 158.
  6. ^ 安中市の文化財
  7. ^ 安中市内指定文化財の詳細
  8. ^ 安中市誌編纂委員会 1964, pp. 923–924.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂昌寺 (安中市)」の関連用語

桂昌寺 (安中市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂昌寺 (安中市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂昌寺 (安中市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS