格闘飛龍・方世玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 格闘飛龍・方世玉の意味・解説 

格闘飛龍 方世玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 00:03 UTC 版)

格闘飛龍 方世玉
方世玉
Fong Sai Yuk
監督 ユン・ケイ
脚本 ジェフ・ラウ、チャン・キンチョン
製作 ジェット・リー
出演者 ジェット・リー、ジョセフィン・シャオ、ミッシェル・リー
音楽 ジェームズ・ウォンロメオ・ディアズ英語版
撮影 ジングル・マ
製作会社 正東製作
公開 1993年3月4日
1995年4月22日
上映時間 96分
製作国 イギリス領香港
言語 広東語
次作 電光飛龍 方世玉2
テンプレートを表示

格闘飛龍 方世玉』(かくとうひりゅうほうせいぎょく、原題:方世玉)は、ジェット・リーが伝説的な格闘家である方世玉の若き日々を演じた1993年のカンフー映画

ジェット・リーの後継者といわれるチウ・マンチェクのデビュー作であり、数少ない共演作である。また、この映画は金庸を原作者に挙げていないが、陳家洛が登場するなど『書剣恩仇録』の外伝的作品となっている。ビデオ邦題は『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 格闘飛龍』、DVD邦題は『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 格闘飛龍 方世玉』。

同年に続編『電光飛龍 方世玉2』(でんこうひりゅう ほうせいぎょく2、原題:方世玉続集)も製作されており、ここではその続編についても説明する。

ストーリー

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
DVD VHS
フォン・サイヨ(方世玉 ジェット・リー(李連杰) 川本克彦 池田秀一
ミウ・チョイファー(苗翠花) ジョセフィン・シャオ(蕭芳芳) 高島雅羅 一城みゆ希
ティンティン ミッシェル・リー(李嘉欣) 冬馬由美
ロイフー(雷虎) チェン・ソンヨン(陳松勇) 宝亀克寿
フォン(方) チュウ・コン(朱江) 石井隆夫
ガウムン提督(九門提督) チウ・マンチェク(趙文卓) 青山穣
レイ・シウワン(李小環) シベール・フー(胡慧中) 水落幸子
マグー(麻茹) 陳龍中国語版 遠藤純一
チャン・ガーロ(陳家洛 アダム・チェン(鄭少秋) 加藤亮夫

スタッフ

電光飛龍 方世玉2

電光飛龍 方世玉2
方世玉続集
Fong Sai Yuk 2
監督 ユン・ケイ
脚本 ジェフ・ラウ、チャン・キンチョン
製作 ジェット・リー
出演者 ジェット・リー、ジョセフィン・シャオ、ミッシェル・リー
音楽 ローウェル・ロー
撮影 リー・ピンビン
製作会社 正東製作
公開 1993年7月30日
1995年3月18日
上映時間 96分
製作国 イギリス領香港
言語 広東語
前作 格闘飛龍 方正玉
テンプレートを表示

日本では続編である本作が先に劇場公開・ビデオリリースされた。ビデオ邦題は『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 電光飛龍』、DVD邦題は『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 電光飛龍 方世玉2』。

ストーリー

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
DVD VHS
フォン・サイヨ(方世玉 ジェット・リー(李連杰) 川本克彦 池田秀一
ミウ・チョイファー(苗翠花) ジョセフィン・シャオ(蕭芳芳) 高島雅羅 一城みゆ希
ティンティン ミッシェル・リー(李嘉欣) 冬馬由美
チャン・ガーロ(陳家洛 アダム・チェン(鄭少秋) 加藤亮夫
レイ・ゴッボン(李國邦) ユン・ケイ(元奎) 竹田雅則
ウー(宇鎮海) チー・チュンホワ(計春華) 谷昌樹
オンイー(安児) エイミー・クォク(郭藹明) たかはし智秋
マグー(麻茹) チェン・ロン(陳龍) 遠藤純一

スタッフ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格闘飛龍・方世玉」の関連用語

格闘飛龍・方世玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格闘飛龍・方世玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格闘飛龍 方世玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS