根本 正雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根本 正雄の意味・解説 

根本正雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

根本 正雄(ねもと まさお、1949年 ‐ )は、日本の教育者。最終学歴は千葉大学教育学部卒業。TOSS代表の向山洋一の理念に賛同し、TOSS体育授業研究会の代表である。根本体育の提唱者である。

経歴

1949年茨城県に生まれる。1972年、千葉大学教育学部卒業。千葉市内の公立学校の校長をつとめた後、2010年3月をもって定年退職した[要出典]。 現在は、千葉市内の図書館司書を努めるかたわら[要出典]、「根本ワクワク体操教室」[1]を開催している。

代表的な著書

  • 『わかる・できる「根本体育」の基礎・基本』シリーズ(明治図書
  • 誰でもできる楽しい体育 (明治図書) 1985年
  • 誰でもできる楽しい体育II(明治図書) 1986年
  • 楽しい学習活動のさせ方(明治図書) 1985年
  • さか上がりは誰でもできる(明治図書) 1986年
  • 楽しい授業づくりの法則(明治図書) 1987年
  • 体育科発問の定石化(明治図書) 1987年
  • すぐれた体育授業のモデル化(明治図書) 1988年
  • 体育授業に使える面白クイズ(明治図書) 1989年
  • 続・体育科発問の定石化(明治図書) 1989年
  • 体育科指導案づくりの上達法(明治図書) 1989年
  • 体育科新指導要領の本当の読み方(明治図書) 1989年
  • 法則化楽しい体育の指導技術 小学1年(明治図書) 1990年
  • 法則化楽しい体育の指導技術 小学2年(明治図書) 1990年
  • 法則化楽しい体育の指導技術 小学3年(明治図書) 1990年
  • 法則化楽しい体育の指導技術 小学4年(明治図書) 1990年
  • 法則化楽しい体育の指導技術 小学5年(明治図書) 1990年
  • 法則化楽しい体育の指導技術 小学6年(明治図書) 1990年
  • 指示の技術(明治図書) 1991年
  • 写真で見る体育授業テクニカルポイント(1)「かかえ跳び込み」の指導技術(明治図書) 1992年
  • 体育科「関心・意欲・態度」の評価技法(明治図書) 1993年
  • 体育授業づくり全発問・全指示1体育授業技術入門(明治図書) 1993年
  • 体育授業づくり全発問・全指示8マット運動(明治図書) 1993年
  • 体育授業づくり全発問・全指示10跳び箱運動(明治図書) 1993年
  • 教師生活の条件(明治図書) 1994年
  • 習熟過程を生かした体育指導の改革(明治図書) 1997年
  • 「体育授業の法則化」で授業が変わる(明治図書) 1997年
  • 一流スポーツ選手が残した名言・名句61(明治図書) 1998年
  • 一流選手を育てた”指導の言葉”名言・名句55(明治図書) 2000年
  • 授業に使える「体ほぐし」48選(明治図書) 2000年
  • 体育の達成目標と授業改革 低学年(明治図書) 2003年
  • 体育の達成目標と授業改革 中学年(明治図書) 2003年
  • 体育の達成目標と授業改革 高学年(明治図書) 2003年
  • 1週間でマスターできる体育教科書シリーズ(20)『“頭跳ね跳び”新ドリル』(明治図書) 2004年

脚注

参考文献

  • 『楽しい体育の授業』 2011年8月号(明治図書)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根本 正雄」の関連用語

根本 正雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根本 正雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根本正雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS