校條浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 校條浩の意味・解説 

校條浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 05:10 UTC 版)

校條浩(めんじょう ひろし、1954年 - )は、日本の新事業プロデューサー、イノベーション・コンサルタント、ベンチャー投資家。シリコンバレーに本拠を置くNSV Wolf Capital代表兼マネージング・パートナーを務める。米国ベンチャー企業と日本企業との戦略提携を進めるエクスパートとして知られる。

経歴

1954年、東京生まれ。東京都立富士高等学校を経て、1978年東京大学理学部卒業、同学修士課程修了後、 小西六工業(現コニカミノルタ)にエンジニアとして入社。銀塩写真フィルムの開発に携わる。1981年、世界で初めての電子カメラ、ソニー社製 デジタル・マビカの発表をきっかけに、「30年後にデジタル写真の画質は銀塩写真に追いつく」と予測、専門をデジタル分野に大きく舵を取る。 マサチューセッツ工科大学に留学、工学修士課程修了後、MITマイクロシステムズ研究所、ボストン・コンサルティング・グループ を経て1991年に米国シリコンバレーに移住、 1994年、「シリコンバレーを創った25人」とも言われるRegis McKennaに請われハイテク・コンサルティング会社、The McKenna Group (マッケンナ・グループ)にて日本企業グループを立ち上げる。1996年に代表パートナーに就任。情報通信、エレクトロニクス、IT分野などの有力企業との幅広いネットワークを築く。 2002年、新しい事業創造を多角的に目指すため、ビデオゲームの草分け的存在であるEA(Electronic Arts)の共同創業者であるRichard Melmonと NetService Ventures Group を共同設立。実践までつながる新事業コンサルティングを実施。現在のリーンスタートアップオープンイノベーション、スピンインなど革新的な取り組みを行う。2011年、日本企業の事業創造を目的とする画期的な「戦略的ファンド・オブ・ファンズ」[1]を立ち上げ、米国最先端ベンチャー・キャピタルへの投資・育成を通して、日本企業への事業イノベーションの支援、アドバイスを行なっている。現在、NSV Wolf Capital のマネージング・パートナーとしてファンドを運営している。

著書・訳書・出版物

その他の活動

脚注

  1. ^ Net Service Venture Groupは米国カリフォルニア州メンロパークにて創業。戦略的ファンド・オブ・ファンズを提唱し、2019年までにNSV I, II, IIIのファンドをクローズした。NSV IIIに投資したLP (Limited Partners)は、MS&AD インシュアランスグループホールディングス(株)日本ユニシス(株)、NTT グループ(日本電信電話株式会社)、(株)新生銀行、(株)静岡銀行の5社。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校條浩」の関連用語

校條浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校條浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの校條浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS