柴田純 (歴史学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 07:16 UTC 版)
柴田 純(しばた じゅん、1947年6月 - )は、日本の近世史学者。
名古屋市生まれ。1972年京都大学文学部国史学科卒業。1981年同大学院博士課程単位取得満期退学。1991年京都外国語大学助教授、1995年教授、1999年京都女子大学教授、2013年定年退職。1993年 京都大学文学博士[1][2]。
著書
- 『思想史における近世』思文閣出版 1991
- 『江戸武士の日常生活:素顔・行動・精神』講談社選書メチエ 2000/読みなおす日本史[1] 吉川弘文館 2023 ISBN 9784642075251
- 『日本幼児史 子どもへのまなざし』吉川弘文館 2013 ISBN 9784642080835、読みなおす日本史[2] 2025 ISBN 9784642078092
- 『江戸のパスポート 旅の不安はどう解消されたか』[3]吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2016 ISBN 9784642058322
- 『考える江戸の人々: 自立する生き方をさぐる』[4]吉川弘文館 2018 ISBN 9784642083324
- 共編
脚注
- ^ 柴田純『思想史における近世』京都大学〈博士(文学) 乙第8256号〉、1993年。doi:10.11501/3070365。 NAID 500000099362 。
- ^ 柴田純「柴田純教授 略年譜・著作目録」『史窓』第070巻、京都女子大学史学会、2013年2月、61-66頁、 CRID 1050845762506215424、 hdl:11173/98、 ISSN 0386-8931。
- 柴田純_(歴史学者)のページへのリンク