柏木徳明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏木徳明の意味・解説 

柏木徳明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 16:27 UTC 版)

柏木 徳明(かしわぎ とくあき、1949年5月 - )は、日本英語学者教育学者群馬大学教育学部准教授。専門は外国語教育(英語)。

来歴

  • 1949年5月 出生。 
  • 1970年4月 静岡大学人文学部英文学科入学
  • 1974年3月 静岡大学人文学部英文学科卒業
  • 1974年4月 東京教育大学大学院課程修士文学研究科英語学科入学
  • 1976年3月 東京教育大学大学院課程修士文学研究科英語学科修了
  • 1976年4月 群馬大学教育学部講師採用
  • 1988年4月 群馬大学教育学部助教授採用
  • 2003年4月 群馬大学教育学部教授採用

研究分野

  • ヨーロッパ語系文学
  • 二か国語性と第二言語習得
  • 『は』と『が』の中央埋め込み文情報処理への影響
  • 中央埋込み日本文情報処理への主格反復の影響

著書・論文

著書

  • 『Center-embedding problem and the contribution of nominative case repetition』(Sentence Processing in East Asian Languages, Stanford:CSL1、2002年)

論文

  • 『「やる」、「くれる」とエンパシ-』 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学偏、1990年
  • 『生成文法と英語教育(1)-Because 節の統語的特性-』 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学偏、1993年
  • 『生成文法と英語教育(2)-Because節の意味的特性:焦点と前提をめぐって』(共著) 群馬大学教育実践研究、1993年
  • 『項構造の習得:義務項と随意項を巡って』 群馬大学教育実践研究 (柏木 徳明) /第11号, 187-195頁、1994年(大学・研究所等紀要)
  • 『Another case for the trace tyeory.』 Studies in English Linguistics. 1977
  • 『Annual Report of the Faculty of Education.』 Gunma University. Cultural Science Series. 1985
  • 『On the distribution of expletive there in English. Annual Report of the Faculty of Education. 』Gunma University. Cultural Science Series. 1987
  • 『On "extraposed" clausal arguments. Annual Report of the Faculty of Education. 』 Gunma University. Cultural Science Series. 1988
  • 『Remarks on clausal arguments. Annual Report of the Faculty of Education.』 Gunma University. Cultural Science Series. 1989
  • 『Some notes on secondary predicates.』 1990

所属学会




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏木徳明」の関連用語

柏木徳明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏木徳明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏木徳明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS