林譲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林譲の意味・解説 

林譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林 譲(はやし ゆずる、1954年 - )は、日本歴史学者。専門は史料学、日本中世宗教史東京大学名誉教授。駒澤大学歴史学科教授。

人物・経歴

東京都生まれ。1978年國學院大學文学部史学科卒業。1983年國學院大學大学院文学研究科博士課程日本史学専攻満期修了、東京大学史料編纂所助手[1]。1992年金沢市史編纂委員会専門委員。1993年東京大学史料編纂所助教授、新潟県教育委員会調査員。1999年東京大学史料編纂所教授、二宮町史編纂委員会編纂委員、石川県加能史料編纂委員会編纂委員。2001年醍醐寺文化財研究所研究員、門前町史編纂委員会編纂委員。2002年武蔵野市文化財保護委員会委員。2003年三重県史編纂委員会専門委員。2004年磐梯町慧日寺跡指導委員会指導委員。2007年東京大学編纂所附属画像史料解析センター長。2008年熊谷市史編纂委員会専門調査員。2013年文化庁文化審議会文化財分科会専門委員。2019年駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻教授[2][3]、東京大学名誉教授[4][3]。専門は花押筆跡史料学及び日本中世宗教史[1]

著書

  • 『三条坊門油小路道場西興寺をめぐって : 時衆のいくつかの異流について』永田文昌堂 1988年
  • 『日本史の森をゆく―史料が語るとっておきの42話』(東京大学史料編纂所編, 共著)中央公論新社 2014年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林譲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林譲」の関連用語

林譲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林譲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林譲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS