林泉寺 (文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林泉寺 (文京区)の意味・解説 

林泉寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 06:28 UTC 版)

林泉寺
所在地 東京都文京区小日向4-7-2
位置 北緯35度42分58.6秒 東経139度44分13.3秒 / 北緯35.716278度 東経139.737028度 / 35.716278; 139.737028座標: 北緯35度42分58.6秒 東経139度44分13.3秒 / 北緯35.716278度 東経139.737028度 / 35.716278; 139.737028
山号 青龍山
宗派 曹洞宗
創建年 1602年慶長7年)
開基 伊藤半兵衛長光
法人番号 9010005000507
テンプレートを表示

林泉寺は、東京都文京区小日向にある曹洞宗寺院である。山号は青龍山。大岡政談に登場する品川区願行寺葛飾区の南蔵院とともに縛られ地蔵があることで有名である[1]

歴史

1602年慶長7年)、伊藤半兵衛長光の開基によって創立された。

縛られ地蔵

縛られ地蔵。2010年4月撮影

しばり地蔵ともいわれている地蔵は伊藤半兵衛長光が両親の供養のために寄進した物であり、33世林泉寺住職江田和雄和尚によると「寺社奉行が町民の不満対策のために地蔵を縛らせることで解消させようとした」と推測している[2]。願掛けのために地蔵を縛り、願いが叶ったらほどくと言われていると江戸砂子に書かれている。

林泉寺坐禅会

1984年昭和59年)2月22日に始まり、都内の禅の発祥地として国内外に知られる[3]

寺宝等

脚注

  1. ^ 文京区 林泉寺 しばられ地蔵
  2. ^ 1990年12月13日読売新聞都民版
  3. ^ 心の道場 | 曹洞宗 林泉寺

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から林泉寺 (文京区)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から林泉寺 (文京区)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から林泉寺 (文京区) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林泉寺 (文京区)」の関連用語

林泉寺 (文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林泉寺 (文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林泉寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS