林昌寺_(群馬県中之条町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林昌寺_(群馬県中之条町)の意味・解説 

林昌寺 (群馬県中之条町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 07:32 UTC 版)

林昌寺
本堂
所在地 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002
位置 北緯36度35分17.6秒 東経138度50分53.4秒 / 北緯36.588222度 東経138.848167度 / 36.588222; 138.848167座標: 北緯36度35分17.6秒 東経138度50分53.4秒 / 北緯36.588222度 東経138.848167度 / 36.588222; 138.848167
山号 宝満山
宗派 曹洞宗
創建年 南北朝時代
開山 長馨
中興年 江戸時代初期
中興 矢沢頼綱
文化財 林昌寺の画像板碑(中之条町指定重要文化財)、林昌寺のシダレザクラ(中之条町指定天然記念物)
法人番号 3070005007551
林昌寺
林昌寺 (群馬県)
テンプレートを表示

林昌寺(りんしょうじ)は、群馬県吾妻郡中之条町にある曹洞宗の寺院

歴史

南北朝時代、長馨によって開山された[1]

その後、戦国時代矢沢頼綱真田昌幸の叔父)によって中興された。そういうこともあり、真田氏との関係が深く、寺紋は真田氏の家紋と同じ六文銭である[1][2]

墓地には、蘭方医の柳田鼎蔵や地元出身[3]の元首相小渕恵三の墓がある[2]

文化財

  • 林昌寺の画像板碑(中之条町指定重要文化財 昭和54年3月8日指定)[4]
  • 林昌寺のシダレザクラ(中之条町指定天然記念物 昭和63年3月26日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 林昌寺(りんしょうじ)中之条町商店街まめ歩きマップ
  2. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、202p
  3. ^ 群馬県第3区 (中選挙区)群馬県第5区から選出された。
  4. ^ a b 文化財一覧(町指定文化財)中之条町

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林昌寺_(群馬県中之条町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林昌寺_(群馬県中之条町)」の関連用語

林昌寺_(群馬県中之条町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林昌寺_(群馬県中之条町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林昌寺 (群馬県中之条町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS