林昌寺 (飛騨市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林昌寺 (飛騨市)の意味・解説 

林昌寺 (飛騨市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 08:56 UTC 版)

林昌寺
所在地 岐阜県飛騨市古川町片原町2-27
位置 北緯36度13分57.6秒 東経137度11分42.6秒 / 北緯36.232667度 東経137.195167度 / 36.232667; 137.195167座標: 北緯36度13分57.6秒 東経137度11分42.6秒 / 北緯36.232667度 東経137.195167度 / 36.232667; 137.195167
山号 五峰山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 不明
中興年 天正17年(1589年
中興 金森可重
札所等 飛騨三十三観音霊場旧12番札所
法人番号 4200005010482
テンプレートを表示

林昌寺(りんしょうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。

概要

山号は五峰山。飛騨国姉小路氏の菩提寺として建立された。

建立時の正確な年代は知られていないが、姉小路氏の菩提寺として古川町沼町に建立されたと伝わる。創建時の寺名は知られていない。寺地は国府町宇津江、古川町上気多へ移り、檀越の姉小路氏の没落と共に寺勢も衰えるに至った。

戦国時代、飛騨国の領主(嗣子)であった金森可重が天翁秀梅を開山に招き、可重の実父長屋景重の隠居所として、天正17年(1589年)に再興した。その没後、法名に因み寺号を林昌寺と改められたとみられる。その後、元和年間の一国一城令にて金森氏が居城のひとつとしていた増島城が廃城となった際、その門が林昌寺に移築されている。

岐阜県指定の文化財として絹本著色天翁秀梅画像や絹本著色十二尊像、絹本著色金森可重画像を所蔵する他、金森氏所縁の品を数多く有する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林昌寺 (飛騨市)」の関連用語

林昌寺 (飛騨市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林昌寺 (飛騨市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林昌寺 (飛騨市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS