板谷宮吉 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板谷宮吉 (初代)の意味・解説 

板谷宮吉 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 01:44 UTC 版)

初代 板谷 宮吉(いたや みやきち、1857年2月4日(安政4年1月10日[1][注 1]) - 1924年大正13年[2])5月13日[3])は、日本の実業家政治家北海道の海運王と呼ばれた[2]

経歴

越後国刈羽郡宮川村(のち新潟県刈羽郡高浜町大字宮川[4]、現柏崎市)で板谷善左衛門の四男として生まれ、兄・常太の養嗣子となる[1]

明治3年1870年北海道渡島国松前に渡り[2]1875年小樽に移って海産物商に奉公した[2]1882年に独立して米穀雑貨の販売業を営む[2]1893年、小型汽船を購入し、これが海運業を営むきっかけとなった[2]1899年、兄・常太と板谷合名を創立し、物産販売、倉庫業、醸造業、海運業、鉱業、農業、漁業を営んだ[2][5]1912年、板谷合名を板谷商船に改組した[2]。また、樺太庁長官の要請に応えて樺太銀行を設立し頭取を務めた[2]

その他、小樽米穀株式外五品取引所理事、小樽商業会議所議員、小樽税務署所得税調査委員、小樽区会議員、小樽商業会議所商務部長、小樽海産物商組合長、小樽商業会議所副会頭、同会議所特別議員、日本船主同盟会理事などを務めた[4][5]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『日本人名大辞典』171頁では、安政4年5月

出典

  1. ^ a b c 『人事興信録』第4版、い92頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『北海道歴史人物事典』36頁。
  3. ^ 『日本人名大辞典』171頁。
  4. ^ a b 『北海道人名辞書』第二版、184頁。
  5. ^ a b c 『財界物故傑物伝』上巻、179-181頁。

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 北海道新聞社編『北海道歴史人物事典』北海道新聞社、1993年。
  • 実業之世界社編輯局 編 『財界物故傑物伝』上巻、実業之世界社、1936年。
  • 金子信尚編『北海道人名辞書』第二版、北海民論社、1923年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板谷宮吉 (初代)」の関連用語

板谷宮吉 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板谷宮吉 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板谷宮吉 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS