板沢館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板沢館の意味・解説 

板沢館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 08:09 UTC 版)

板沢館
岩手県
別名 大洞館
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 板沢平蔵?
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
位置 北緯39度17分37.3秒 東経141度33分59.2秒 / 北緯39.293694度 東経141.566444度 / 39.293694; 141.566444座標: 北緯39度17分37.3秒 東経141度33分59.2秒 / 北緯39.293694度 東経141.566444度 / 39.293694; 141.566444
地図
板沢館
テンプレートを表示

板沢館(いたさわたて)は岩手県遠野市上郷町板沢に所在した城館跡日本の城)。別称 大洞館。

概要

早瀬川右岸の丘陵にある山城で、阿曾沼氏家臣の板沢平蔵の館跡と伝えられる。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には、「閉伊郡之内 板沢 山城 破 浅沼藤次郎 持分」とあり、破却された。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

板沢館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板沢館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板沢館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS