板沢館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 08:09 UTC 版)
| 
      板沢館 (岩手県)  | 
    |
|---|---|
| 別名 | 大洞館 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
| 天守構造 | なし | 
| 築城主 | 不明 | 
| 築城年 | 不明 | 
| 主な城主 | 板沢平蔵? | 
| 廃城年 | 1592年(天正20年) | 
| 遺構 | 曲輪 | 
| 指定文化財 | 未指定 | 
| 位置 | 北緯39度17分37.3秒 東経141度33分59.2秒 / 北緯39.293694度 東経141.566444度座標: 北緯39度17分37.3秒 東経141度33分59.2秒 / 北緯39.293694度 東経141.566444度 | 
| 地図 | |
板沢館(いたさわたて)は岩手県遠野市上郷町板沢に所在した城館跡(日本の城)。別称 大洞館。
概要
早瀬川右岸の丘陵にある山城で、阿曾沼氏家臣の板沢平蔵の館跡と伝えられる。
天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には、「閉伊郡之内 板沢 山城 破 浅沼藤次郎 持分」とあり、破却された。
脚注
参考文献
- 児玉幸多、坪井清足 『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。
 - 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2。
 
関連項目
- 板沢館のページへのリンク