板山神社_(美濃市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板山神社_(美濃市)の意味・解説 

板山神社 (美濃市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 08:42 UTC 版)

板山神社
所在地 岐阜県美濃市片知1695-1
主祭神 大己貴命少彦名神
社格 村社、銀幣社
テンプレートを表示

板山神社(いたやまじんじゃ)は、岐阜県美濃市片知にある神社

概要

正安三年(1301年)薬師神社として創建。藤田市左ェ門が近江国より勧請したと伝わる[1]

1908年(明治41年)に板山神社に改称[1]1930年(昭和5年)に村社。1958年(昭和33年)に岐阜県神社庁より銀幣社の指定を受ける。

主祭神

境内社

  • 白山神社[2]
  • 愛宕神社[2]
  • 山神神社[2]
  • 恵比寿神社[2]

文化財

木造薬師三尊立像

脚注

  1. ^ a b 山田 1998, p. 94.
  2. ^ a b c d 山田 1998, p. 95.
  3. ^ 木造薬師三尊立像木”. 岐阜県. 2025年4月16日閲覧。

参考文献

  • 山田清 編『神宮御鎮座二千年記念 神名帳』岐阜県神社庁美濃市支部、1998年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  板山神社_(美濃市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板山神社_(美濃市)」の関連用語

板山神社_(美濃市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板山神社_(美濃市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板山神社 (美濃市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS