松陰中納言物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 松陰中納言物語の意味・解説 

松陰中納言物語

読み方:マツカゲチュウナゴンモノガタリ(matsukagechuunagonmonogatari)

分野 物語小説

年代 南北朝時代

作者 作者未詳


松陰中納言物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 04:48 UTC 版)

松陰中納言物語』(まつかげちゅうなごんものがたり)は、室町時代に成立したとされる作り物語擬古物語)。作者不詳。

内容

  • 第1巻
源中納言は松を多く植えた家を持っていたため松陰中納言と呼ばれていた。ある日、松陰中納言の家に帝が行幸し、中納言を権大納言に任じ、さらに藤内侍という美しい女官を下賜された。藤内侍に想いを寄せていた山の井中納言・左宰相中将は松陰を妬み、以前から松陰に恨みを持っていた行川少将らと共に策を弄して松陰に無実の罪を着せて隠岐に追放してしまう。
  • 第2巻
松陰の息子の中将は、父の流罪を悲しんで須磨に隠棲するが、山の井中納言の娘と恋に落ちる。一方、藤内侍は山の井中納言・左宰相中将から求婚されるが、松陰を想って拒む。
  • 第3巻
春宮は松陰の娘を見初めて恋人にしていたが、偶然知った山の井中納言の悪事を暴いて山の井中納言の一党を追放する。罪を許された松陰は帰京して右大将から内大臣に任じられる。中将(松陰の息子)は山の井中納言の娘と結婚し、姫君(松陰の娘)は春宮と結ばれて弘徽殿女御となる。
  • 第4巻
弘徽殿女御(松陰の娘)は皇子を産み、松陰の一家はますます栄える。
  • 第5巻
松陰は太政大臣に昇進し、没落した山の井中納言らに寛大な態度を取る。山の井中納言は自邸を寺に建て替えて出家する。

書籍

  • 講座平安文学論究 第16輯(平安文学論究会編,風間書房.5/)
  • 中世王朝物語の表現 (田淵福子,世界思想社
  • 現代語で読む『松陰中納言物語』(山本いずみ,和泉書院)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松陰中納言物語」の関連用語

松陰中納言物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松陰中納言物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松陰中納言物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS