松田武 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田武 (歴史学者)の意味・解説 

松田武 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 01:42 UTC 版)

松田 武(まつだ たけし、1945年7月25日[1] - )は、日本の歴史学者。専門は、アメリカ外交史。大阪大学名誉教授 。

兵庫県姫路市生まれ。大阪外国語大学およびウィスコンシン大学マディソン校卒業。京都大学大学院文学研究科修士課程を経て、ウィスコンシン大学マディソン校で博士号取得。大阪外国語大学外国語学部教授、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授(2007年10月~)を経て、京都外国語大学京都外国語短期大学 学長。

著書

単著

  • 『このままでよいのか日米関係――近未来のアメリカ=東アジア関係史』(東京創元社, 1997年)
  • Soft Power and Its Perils: U.S. Cultural Policy in Early Postwar Japan and Permanent Dependency, (Stanford University Press, 2007).
『戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー――半永久的依存の起源』(岩波書店, 2008年)
  • 『地球人として誇れる日本をめざして: 日米関係からの洞察と提言』大阪大学出版会(2010年)
  • 『対米依存の起源――アメリカのソフト・パワー戦略』(岩波書店, 2015年)

編著

  • The Age of Creolization in the Pacific: In Search of Emerging Cultures and Shared Values in the Japan-America Borderlands, (Keisuisha, 2001).
  • 『現代アメリカの外交――歴史的展開と地域との諸関係』(ミネルヴァ書房, 2005年)

共編著

  • (阿河雄二郎)『近代世界システムの歴史的構図』(渓水社, 1993年)
  • 秋田茂)『ヘゲモニー国家と世界システム――20世紀をふりかえって』(山川出版社, 2002年)

訳書

  • アレン・M・ポッター、ピーター・フォザリンガム、ジェイムズ・G・ケラス『アメリカの政治』(東京創元社, 1988年)
  • ウィリアム・A・ウィリアムズ『アメリカ外交の悲劇』(御茶の水書房, 1991年)
  • トマス・J・マコーミック『パクス・アメリカーナの50年――世界システムの中の現代アメリカ外交』(東京創元社, 1992年/新版, 1999年)
  • ハワード・H・ペッカム『アメリカ独立戦争――知られざる戦い』(彩流社, 2002年)
  • ロイド・ガードナー, マリリン・ヤング編『アメリカ帝国とは何か――21世紀世界秩序の行方』(ミネルヴァ書房, 2008年)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.274

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田武 (歴史学者)」の関連用語

松田武 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田武 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田武 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS