松本 彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本 彰の意味・解説 

松本彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 15:51 UTC 版)

松本 彰(まつもと あきら、1948年9月9日[1] - )は、日本の歴史学者新潟大学名誉教授。専攻はドイツ近現代史。東京都出身。

略歴

東京都新宿区生まれ。都立戸山高校から早稲田大学第一文学部へ進み、1973年卒業。その後、東京都立大学大学院人文科学研究科へ進んで、遅塚忠躬に師事した。 1980年から1983年までドイツのフライブルク大学に留学し、帰国後、新潟大学人文学部の助教授に着任。1994年に教授に昇任した。この間、1991年にはベルリン自由大学でも学んでいる。 2014年に新潟大学を退職して名誉教授となった。

ドイツの国民国家形成について研究を進めるとともに、音楽にも造詣が深く、日本クラヴィコード協会の会長も務めた[2]

著書

単著

共編著

  • (遅塚忠躬・立石博高)『フランス革命とヨーロッパ近代』(同文舘出版、1996年)
  • (立石博高)『国民国家と帝国―ヨーロッパ諸国民の創造』(山川出版社、2005年)

共著

脚注

  1. ^ 『新潟県人名鑑 1995』新潟日報事業社、1995年。ISBN 4888625484 
  2. ^ レクチャーコンサート第1回 松本彰さんインタビュー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本 彰」の関連用語

松本 彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本 彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS