松岡敦司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡敦司の意味・解説 

松岡敦司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 06:47 UTC 版)

まつおか あつし
松岡 敦司
生誕 (1978-08-08) 1978年8月8日(45歳)
日本 高知県高知市
国籍 日本
教育 立命館大学法学部
職業 ラジオ局社員
元ラジオディレクター
活動期間 2003年 - 現在
雇用者 ニッポン放送
テンプレートを表示

松岡 敦司(まつおか あつし、1978年8月8日[1] - )は、ニッポン放送の社員、元ディレクター

来歴

高知県高知市出身。高知県立高知追手前高等学校立命館大学法学部卒業後、2003年4月ニッポン放送に制作職として入社。同期は、同じアナウンススクールのテレビ朝日アスクに通っていた、現フリーアナウンサーの新保友映と現フジテレビアナウンサーの鈴木芳彦[2]

同年7月に編成局制作部に配属され、ADを3年勤めた後の2006年営業に異動。2010年7月1日付け人事で編成局制作部に復帰、主任に昇進。『オールナイトニッポン』を含めた夜枠のチーフディレクターを担当し、『福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル・魂のラジオ』の9代目ディレクターを担当。

2016年7月1日付人事で、再び営業局営業1部に異動。2018年7月1日付人事で営業局メディアプロデュース部に異動し、2020戦略情報委員会と兼任、2019年7月1日付人事でコンテンツビジネス局(旧営業局)とコンテンツプランニング局(旧編成局)が共同運営のコンテンツプロデュースルームに異動となり、実質的に制作現場に復帰したが、2020年3月1日付人事でSHOWROOM株式会社に出向し、メディア開発グループシニアエグゼクティブプロデューサーとして活動[3]。SHOWROOM株式会社に出向した目的は、SHOWROOMが手掛ける5G専用アプリの『smash.』をプロデュースするという[4]。その後、2020年10月22日からこのサービスの提供を始めることが発表された[5][6]

人物

サブカルチャーに明るく、アイドルやアニメなどの盛り込みやTwitterUstreamなどの活用にも積極的。ブレイクする前のゴールデンボンバーももいろクローバーZを見出し、特に、2011年当時、無名時代のゴールデンボンバーに至っては『ゴールデンボンバー鬼龍院翔のオールナイトニッポン』(2015年6月終了)の抜擢立ち上げにも尽力している[7]。ももいろクローバーZや福山雅治からの信頼も厚い。

制作番組

など

脚注

  1. ^ 自身の番組動画のアカウント情報より
  2. ^ アナウンサー入社・内定情報2003 テレビ朝日アスク”. テレビ朝日アスク. 2009年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月1日閲覧。
  3. ^ 松岡敦司 株式会社ニッポン放送 Eight プロフィール、2017年3月6日閲覧
  4. ^ 松岡敦司ツイッター、2020年3月29日発信
  5. ^ 阿部邦弘「スマホ特化の縦型動画配信「smash.」、秋元康やジャニーズ協力。月額550円」『AV watch』、2020年9月25日。2020年9月26日閲覧。
  6. ^ プロクオリティのバーティカルシアターアプリ「smash.」を 10月22日から提供開始”. SHOWROOM (2020年9月25日). 2020年9月26日閲覧。
  7. ^ 瀬津真也 (2013年2月19日). “「お耳の恋人」moto/気になリスト”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20130220-1087310.html 2014年7月2日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡敦司」の関連用語

松岡敦司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡敦司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡敦司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS