松井博之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井博之の意味・解説 

松井博之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/04 01:54 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

松井 博之(まつい ひろゆき、1966年10月5日 - 2012年8月17日)は、日本の文芸評論家大阪府出身。1994年3月、専修大学大学院修士課程修了。2003年、「<一>と<二>をめぐる思考―文学・明治四十年前後」で第35回新潮新人賞評論部門を受賞。以後、文芸評論を対象に執筆活動を展開する一方、2009年からは奈良大学文学部にて日本文学を教授。2012年8月17日、急性脳内出血で死去。

作品・著作

  • 松井博之著/乾口達司編『<一>と<二>をめぐる思考―文学・明治四十年前後』(2014年、文芸社)
  • <一>と<二>をめぐる思考―文学・明治四十年前後(「新潮」2003年11月号)
  • <観点>について―吉本隆明論(「新潮」2005年12月号)
  • 小林秀雄の『感想』を読む-<見る>ことをめぐって-(未発表)
  • 新人小説月評(「文学界」2007年2月号~同年7月号)
  • <わからなさ>をめぐって-中村文則『最後の命』-(「新潮」2007年9月号)
  • リアリズム概念の拡大に向けて-小林幹也『短歌定型との戦い―塚本邦雄を継承できるか?―』(「玲瓏」2011年11月)
  • 花田清輝から後藤明生へ-『花田清輝論』と『日本近代文学との戦い』-(「瀬戸内まなびや通信」2005年4月)
  • 後藤明生著『笑いの方法』をめぐる文学雑感(「春風」2011年5月)

参考文献

  • 松井博之略年譜(松井博之著/乾口達司編『<一>と<二>をめぐる思考―文学・明治四十年前後』)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井博之」の関連用語

松井博之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井博之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井博之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS