東松山市立白山中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県中学校 > 東松山市立白山中学校の意味・解説 

東松山市立白山中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 15:39 UTC 版)

東松山市立白山中学校
北緯35度59分41.8秒 東経139度23分6.1秒 / 北緯35.994944度 東経139.385028度 / 35.994944; 139.385028座標: 北緯35度59分41.8秒 東経139度23分6.1秒 / 北緯35.994944度 東経139.385028度 / 35.994944; 139.385028
国公私立の別 公立学校
設置者 東松山市
設立年月日 1985年4月1日
共学・別学 男女共学
学校コード C111221200055
所在地 355-0051
埼玉県東松山市白山台17
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
正門

東松山市立白山中学校(ひがしまつやましりつ はくさんちゅうがっこう)は、埼玉県東松山市にある公立中学校

沿革

  • 1985年昭和60年) 4月1日 - 東松山市立南中学校から分離して白山中学校開校
  • 1985年(昭和60年) 4月30日 - 制服決定
  • 1985年(昭和60年)11月13日 - 校歌制定(田口弘作詞、星野英彦作曲)
  • 1985年(昭和60年)12月7日 - 落成式挙行
  • 1986年(昭和61年) 4月30日 - 白山中学校PTA発足
  • 1989年平成元年)10月13日 - 校舎増築(普通室8、特別室4)
  • 1991年(平成3年) 3月30日 - 部室、防球ネット完成
  • 1991年(平成3年) 8月25日 - 駐車場舗装
  • 1992年(平成4年) 2月22日 - コンピュータ室完成
  • 1995年(平成7年)3月 - 格技場竣工
  • 2003年(平成16年)11月 - 開校20周年式典挙行

特徴

  • 高坂ニュータウン造成に伴う高坂西部地区の人口増加に備えて開校した東松山市では最も新しい中学校。
  • 開校記念日は11月13日。
  • スクールカラーは青で、指定のジャージなどにもこの色が採用されている。
  • 校舎は四階建て(北側2階建、南側教室棟4階建)

施設設備

  • 校舎
  • 体育館
  • プール
  • 武道場
  • 部室
  • グラウンド
  • テニスコート

学校生活

行事

  • 体育祭
  • 肉桂祭
  • 校外学習(1年生)
  • 修学旅行(2年生)
  • スリーデーマーチ
  • 立志式

部活動

運動部

  • バスケット部
  • バレー部
  • ソフトテニス部
  • 野球部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部

委員会

  • 環境委員会
  • 体育委員会
  • 文化委員会
  • 健康委員会
  • 自治委員会

学区

  • 桜山小学校通学区全域(主に高坂地区、高坂丘陵地区の東武東上線より西側の地域が該当する)
    • 桜山台・白山台・旗立台・松風台・元宿二丁目・大字岩殿・大字田木の全域
    • 元宿一丁目・大字毛塚・大字西本宿・大字宮鼻・大字高坂のうち、川辺地区・毛塚地区・西本宿第一地区・西本宿第二地区・米沢地区に属する地域
  • 桜山小学校と合わせて小中一貫教育特認校につき、学区外からの通学も可能である。

※1985年~2018年は、桜山台・白山台・旗立台・松風台・大字岩殿・大字田木の全域、および大字毛塚のうち川辺地区。

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東松山市立白山中学校」の関連用語

東松山市立白山中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東松山市立白山中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東松山市立白山中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS