東日本大震災津波伝承館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東日本大震災津波伝承館の意味・解説 

東日本大震災津波伝承館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 05:27 UTC 版)

東日本大震災津波伝承館
Iwate Tsunami Memorial Museum
外観
岩手県内の位置
施設情報
愛称 いわてTSUNAMIメモリアル
館長 達増拓也[1]
事業主体 岩手県
延床面積 7,079 m2[2]
開館 2019年9月22日
所在地 029-2204
岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地(高田松原津波復興祈念公園内)
位置 北緯39度00分26.5秒 東経141度37分37.7秒 / 北緯39.007361度 東経141.627139度 / 39.007361; 141.627139座標: 北緯39度00分26.5秒 東経141度37分37.7秒 / 北緯39.007361度 東経141.627139度 / 39.007361; 141.627139
最寄バス停 JR東日本大船渡線BRT 奇跡の一本松駅
最寄IC 三陸沿岸道路 陸前高田長部IC
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

東日本大震災津波伝承館(ひがしにほんだいしんさいつなみでんしょうかん)は、岩手県陸前高田市にある、東日本大震災にちなむ津波記念館高田松原津波復興祈念公園内にあり、道の駅高田松原に併設されている。

概要

2019年9月22日に開館した[2]。展示面積は1,155平方メートル[3]。愛称は「いわてTSUNAMIメモリアル[4]」で、テーマは「命を守り、海と大地と共に生きる」[3]三陸地方における津波の歴史や、東日本大震災の津波およびその復興などに関係する写真や映像、被災物などを展示している[3]

情報

  • 所在地:〒029-2204 岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地[2]
  • 開館時間:9:00 - 17:00(最終入館16:30)
  • 入館料:無料

脚注

  1. ^ 岩手)津波伝承館、9月22日にオープン 知事が館長に”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2019年7月30日). 2021年12月29日閲覧。
  2. ^ a b c 当館について | 東日本大震災津波伝承館”. iwate-tsunami-memorial.jp. 2021年7月13日閲覧。
  3. ^ a b c 東日本大震災津波伝承館施設の概要”. 岩手県. 2021年7月13日閲覧。
  4. ^ 東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」<陸前高田市>”. さんりく旅しるべ〜いわて三陸観光ガイド〜. 2021年7月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東日本大震災津波伝承館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災津波伝承館」の関連用語

東日本大震災津波伝承館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災津波伝承館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東日本大震災津波伝承館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS